フリマアプリでの物販状況

今月は好調です、昨日時点で64万円強まで到達
販売数量は11月の累計と同数の67件です

今年は常時500件の出品を目指して
ランタン周辺の小物の出品を増やしました

ガソリンランタンを使用する際には
マントルという発光体が必要になります
このマントルを大量にストックしていたので
フリマアプリに出品しました

全部で62件の出品増ですよ
値段もお手頃価格で出品したところ
10日ほどで10件以上は売れました

さて今月後半に向けて出品数を増やしていこうと思います
この土日の休みを利用して
仕入れた商品のメンテナンスを行いました

商品によっては
分解してパーツ売りする方が
メリットがある場合もあります

自分も経験があるのですが
アウトドアグッズをメンテナンスする際に
パーツを交換しなければならないことが多々あります

そんなときにメーカーの販売サイトや
パーツショップから新品パーツを取り寄せるのですが
パーツの欠品や新品価格が高かったり
パーツ代に対しての送料が割高に感じることがあります

アウトドアグッズのパーツですが
特殊な形状をしていることもあるので
ホームセンターで代替えのネジやボルトの調達が難しいんですよ
そのような背景もありパーツ売りは私もよく利用します

前回も5つのアイテムを分解してパーツ売りに出したところ
50品程出品したにもかかわらず
4割近くは売れました

今回はパーツ売りで60品程度
その他メイン商材を含めて100品程度の出品を予定しています



2021年1月17日までの実績

マネックス証券 
資産:192,606円(投資額180,000円)※1月6日に10万円増資

     成績:+12,606円(前日差:▲619円)

THEO 

資産:82,362円(投資額75,000円)

     成績:+7,362円(前日差:+152円)

フリマアプリ

件数:11件

売上:130,400円

2021年1月 累計件数:67件

2021年1月 累計売上:645,520円

【確定】
2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

家の中の不用品をフリマアプリ売りたい方へ

先日、メルカリに出品した炊飯器が売れました
東芝の10合炊きの炊飯器で
昨年6月に36,000円円ぐらいで購入しましたが
年末にジャパネットたかたで日立の炊飯器に買い替えました

メルカリには24,800円で出品
概ね10日間程度で15件の「いいね」が付きました
元々は下取りに出す予定だったので
10,000円程度で売れたらいいなと思っていましたが

結果的には21,000円で売れました!

ヤフオクやフリマアプリを始めたきっかけは
キャンプ用品を買いたいけど自由に使えるお金がなかったので
自宅にある不用品を売ってみたらどうだろう?
ってところからスタートしています

最初は使わなくった妻のマタニティ服や
抱っこひもやベビー服を中心に出してみたところ
マタニティ用コートが5,000円で
抱っこひもが8,000円で売れたのはすごく嬉しかったのを今でも覚えています
そこからは家の中の不用品を
捨てる前に出品するという習慣が身につきました

ヤフオクとメルカリで
売れるものの傾向が違うことも見えてきました

洋服や書籍はメルカリが良く売れます
電化製品等の型遅れやジャンク品はヤフオクが強いですね

私なりに気が付いたのは
トレンドに左右されるものはメルカリが強い
マニアックなものや希少価値が高いものはヤフオクが強いって感じです

因みに私がメインで扱っているアウトドアグッズも
ヴィンテージランタンは圧倒的にヤフオクで売れます
他にもパーツ類もヤフオクでは良く売れます

一方、メルカリの方では
現行機種や小物類が良く売れています
アウトドア系の雑誌もメルカリの方が売れますね

出品するときのコツは以下の5つです

①きれいに写真を写すこと
 ・商品の全体像を写す
 ・タグやロゴを写す
 ・汚れや傷は隠さず写す
 ・表だけじゃなく裏からも写す
 ・付属品は忘れず写す

②説明文は分かりやすく記載する
 ・商品名は絶対必須、特にタイトルは重要
 ・未使用品は積極的にアピールする
 ・使用期間や使用頻度は可能な限り記載する
 ・汚れや傷の箇所は必ず説明する
 ・付属品の説明も記載する

③価格設定は重要
 ・過去に同じ商品が売れた価格を調べ、それに近い価格設定にする
  ※過去に売れた価格よりもあまりにも高い場合は購入希望者からスルーされます
   そういったときは徐々に価格を下げながら
   どの程度で「いいね」や「ウォッチリスト」が増えてくるか反応を見ます
   

④出品時刻と終了時刻は重要
 ・自分が出品する商品を購入される方がメルカリやヤフオクをよく利用する時間に上位表示されるようにしましょう
 ・メルカリの場合はよく利用される時間帯に出品する
 ・ヤフオクの場合はよく利用される時間帯に終了時刻を設定する

⑤コメントのやり取りは親切丁寧に
 ・購入者は自分が興味のある出品物に「いいね」「ウォッチリスト」を登録します
  「いいね」「ウォッチリスト」に登録していると
  その商品に対してのコメントが通知・閲覧できます
  言葉遣いや対応が横柄な出品者からは購入したくありませんよね?
  また、コメントを無視する出品者から購入するのも不安ですよね?
  購入者との対応は評価にも反映されます
  同じ商品を購入するなら評価の良い出品者から購入したいのは当たり前ですよね

色々と細かい部分も記載しましたけど
先ずは出品してみましょう!
そして自分もメルカリやヤフオクから購入してみましょう!
習うより慣れろの気持ちで…



2021年1月13日までの実績

マネックス証券 
資産:194,237円(投資額180,000円)※1月6日に10万円増資

     成績:+14,237円(前日差:+1,679円)

THEO 

資産:81,914円(投資額75,000円)

     成績:+6,914円(前日差:▲160円)

フリマアプリ

件数:5件

売上:43,400円

2021年1月 累計件数:52件

2021年1月 累計売上:501,020円

【確定】
2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

魅惑の仮想通貨

前回のブログ更新時に
仮想通貨のビットコインが400万円突破とお伝えしましたが

ビットフライヤー上では
1月10日に428万円まで到達
でも12日未明には317万円まで下落
そして12日10時で365万円まで回復…

こんなジェットコースターみたいな感じだと
やっぱり投機なんだと改めて感じてしまいます

実は、8日の金曜日に急上昇のニュースを知ってから
一旦解約したビットフライヤーの口座を
改めて開設したんですよね

もちろんタダで開設するのはもったいないので
アフィリエイトのセルフバック経由で申し込みました

口座開設後に10万円入金

ビットコインを10万円分購入すれば
承認後に5,000円バックされます
取引数の条件はないので
とりあえず10万円寝かせておけば
5000円のバック、短期間で5%の金利がつく計算です

ただ、このタイミングは少し怖い気がする…

以前はアフィリエイトのセルフバックで
消費者金融のカード発行で3万円とか
FXの口座開設で2万円とか普通にあったんですけど
今は条件が厳しくなったり
リターン金額が大幅に削減されたりで
旨味があまりないんですよね

アフィリエイトのセルフバックについては
また別の機会に詳しくご説明しますね

話が逸れてしまいましたが
ビットフライヤーへの入金
まだ入金していません…
でも、5%の金利と考えたら美味しい話なので
タイミングを見て入金しようと思います

フリマアプリ、今月も順調です

この3連休も高額商品が良く売れています



2021年1月11日までの実績

マネックス証券
資産:193,376円(投資額180,000円)※1月6日に10万円増資

     成績:+13,376円(前日差:+6,951円)

THEO 

資産:81,958円(投資額75,000円)

     成績:+6,958円(前日差:+860円)

フリマアプリ

件数:13件

売上:176,300円

2021年1月 累計件数:38件

2021年1月 累計売上:404,080円

【確定】
2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

ビットコインが400万円を突破!

ビットコインの快進撃が止まらないですね
この1年間で5倍にも…
私がビットコインを全部売り切ったのが約1年近く前で
その当時の価格が100万円だったかな?

ビットコイン自体は2年近く前に40万円程度の時に初購入
途中から増資したり
他の仮想通貨にも手を出したりしながら
200万円のピークを過ぎた後の大暴落で損切り

懲りずにまた手を出して…
そして昨年末に損切りして…

こんなことならビットコインを売らずに持っておけばよかった!!
なんて思う今日この頃です

私がビットコインから手を引いた理由は
価格上昇や下落の根拠が全く理解できないこと
ビットコインの利用用途が良くわからないこと

そして一番の理由は
価格の上下が気になって
常にスマホの画面を見てしまうこと…

それらの理由もあって
比較的リスクの低い投資信託に再チャレンジすることにしました

他にも海外の保険商材のコーンヒル等に手を出した時期もありました

今までの収支を振り返ってみると…
・仮想通貨 → ▲8万円
・投資信託 → +8万円
・海外保険 → ▲50万円
トータルで50万円のマイナスです

こういった経験もあり
・自分の経験や行動で収益を上げられるもの
・継続的な収益につながるもの
・自分の責任下でコントロールしやすいもの
・投機的要素の低いもの
・分かりやすい複利的要素を含んでいるもの

上記5つのポイントに絞って考えたときに
フリマアプリでの物販と広告収入の2本で行くことにしました

2016年からフリマアプリでの不用品販売をスタートして
2020年1月~12月の年商は540万円に到達
今年は会社員の年収を超えるのを目標に続けていきます

現在、ある程度のキャッシュフローが出来てきたので
何もせずに寝かせている資金も出てきたので
マネックスの投資信託に10万円の増資を行いました

今まではマネックスに毎月2万円ずつ増資
THEOには毎月1万円ずつ増資を行ってきました
マネックスへの増資増額についてはしばらく続けていこうかと検討中

昨年末に50万円で購入した株式も近々帰ってくる予定です
そうするとますます寝かせ資金が増えてきます

いっそのこと50万円はなかったことにして
そのままビットコインに突っ込もうかと考えたりもします…



2021年1月7日までの実績

マネックス証券
資産:186,425円(投資額180,000円)※1月6日に10万円増資

     成績:+6,425円(前日差:▲254円)

THEO 

資産:81,098円(投資額75,000円)

     成績:+6,098円(前日差:+630円)

フリマアプリ

件数:4件

売上:22,800円

2021年1月 累計件数:25件

2021年1月 累計売上:227,780円

【確定】
2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

新しい年を迎えて
初のブログ更新です

去年は新型コロナウイルス感染感染拡大に奔走された一年でした
私の勤める会社も少なからずコロナの影響を受けており
売上・利益の減少は否めない状況でした

こんな状況だからこそ
公私ともに収入源を複数持つことの重要性
環境の変化に迅速に対応する柔軟性が必要だと
改めて認識させられました

飲食業や宿泊業は大きな打撃を受けていますが
デリバリーやネット通販にシフトした飲食店もあれば
テレワーク対応として客室を安価で貸し出したホテルもありました

会社員だとなかなか会社の経営方針を変えるようなことは難しいですが
副業として会社以外の仕事を創出することは可能です

私も個人事業主として活動を始めて3年目になります
会社員としての年末の冬季賞与は減額になりましたが
個人事業主としての年間売上高は前年比140%程度まで上昇
仕入れや取材に使える資金も増えてきました

いずれは個人事業主から法人化を目指して
事業内容をもっとブラッシュアップして
他の方との差別化を図りながら成長していきたいですね!

今年の目標は
・フリマアプリ出品数を常時500アイテムへ
 →現在380アイテム→小物類の出品を増やしながら3月末までに達成
・アフィリエイトや広告収入の創出
 →3月末までにブログの記事をひたすら増やす→4月に広告審査にリトライ→6月までに動画作成を実施→9月までにアナリティクスをマスターする→12月までにブログ内容をブラッシュアップ

やりっぱなしで終わらないよう、成果を出すために到達点と期限を定めてみました
とはいえ、まずは動き始めること、そして継続することが大事ですよね

2020年12月の実績ですが
フリマアプリの月間売上がもう少しで100万円の大台に乗るところでした
正直なところ12月はアウトドア関連商材の落ち込む時期なので
ここまで売上が伸びるとは思ってもみませんでした

売上が伸びた要因は何だろうか?
・GOTOトラベルが一旦中止になったこと→出費が減る
・コロナ感染拡大防止による年末年始の帰省中止→出費が減る

・爆発的なアウトドアブームの到来
 →新しいギアが欲しい
 →他のキャンパーとの差別化を図りたい
 
上記の要因によって
時間を持て余す年末年始に
スマホでキャンプギアを物色して
旅行や外出の出費が減ったので
気になるキャンプギアを購入しよう!

という流れになったのでしょうか?

今年の1月も4日までの売上が既に17万円越え
ブログ未更新期間の12月28日~1月4日までの売上は約38万円なので
一日当たり4万7500円相当の売上です
前回、前々回の年末年始にはあり得なかった出来事なんですよ

フリマアプリ関連の売上は順調ですが
自分一人でやるには限界があります

①時間的な限界(作業時間を捻出できない)
②仕入れの限界(仕入れ件数を増やせない)

①については人を雇って分業も可能だが、人件費捻出は当面先
②国内仕入れだけでは限界、海外からの仕入れを検討

これらの理由によりフリマアプリでの売上は
年間で1000万円辺りが上限かと思っています

さらにフリマアプリでの売上については
万が一体調不良などで作業を止めると
売上減少に直結します
特に入院などについては
出荷が出来ないというリスクが発生します

そのことからも今年はブログの収益化を急務と考えています



2021年1月4日までの実績

マネックス証券
資産:88,689円(投資額80,000円)

     成績:+8,689円(前日差:+4,300円)

THEO

資産:80,802円(投資額75,000円)

     成績:+5,802円(前日差:+529円)

フリマアプリ

件数:5件

売上:56,800円

2021年1月 累計件数:19件

2021年1月 累計売上:177,680円

【確定】
2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

ジャパネットで炊飯器をお得に購入してみる

昨日までジャパネットたかたで利益還元債が行われていたようで
妻から「炊飯器を買い替えたい!」とのこと

実はうちの炊飯器
今年の4月に買い替えたばかりだったんですよね

以前は今は亡きサンヨーの炊飯器を10年以上使っていましたが
釜のテフロン加工がはがれてきたり
パッキンを交換しても蒸気漏れがあったり
子どもたちも大きくなってきたので一升炊きの炊飯器に変更しました

うちの妻は食べ残ったご飯を炊飯器に入れっぱなしにすることが多いので
真空保温できるという東芝の真空圧力炊飯器RC-18VSNを35,800円で購入

最初は大きな炊飯器で炊飯以外にも色々使えそうだなと喜んでいたのですが
肝心の炊飯器としての炊き立てご飯が好みじゃない…
炊きあがりのお米の甘味や旨味が感じられないんですよね…
色々炊飯モードを変更してみても
どうも好みじゃない…

でもせっかく買ったからそのまま使うことにしました
炊飯機能はいまいちでも
ローストビーフやローストポークを作るには
大きな釜の炊飯器は大活躍なんですよね

ただ、やっぱり炊き立ての美味しいお米が食べたい!
ということで炊飯器を買い替えることに決定

ジャパネットたかたの日立の圧力スチームIH炊飯器ふっくら御膳5.5合炊きが
なんと今なら下取り15,000円とお値引きで29,800円だそうです
通常は54,800円なのでお得だというのが妻の意見

まあ、ジャパネットたかたはオリジナルモデルを用意するので
値引き後価格が市場価格くらいに考えておけばいいかなと

実際には、昨日までが利益還元祭で29,800円
今日の価格は39,800円でした

因みに下取りについては東芝の炊飯器を出すつもりでしたが
どんなに古くても壊れていても15,000円で下取りますとのこと

それならば東芝の炊飯器はフリマアプリで売って
下取り用の炊飯器をリサイクルショップで買ってくればと思い
近所のリサイクルショップをリサーチしたところ
だいたい3,000円くらいから炊飯器は出ています

東芝の炊飯器のフリマアプリでの市場価格は
だいたい1万円~2万円程度でそんなに数が出ていません

つまりリサイクルショップで3000円の炊飯器を購入して
東芝の炊飯器がフリマアプリで売れれば
凡そ1万円程度は手元に残る計算です

東芝の炊飯器を手元に残して
ローストビーフやローストポーク専用にしようかと思ったけど
フリマアプリで売った差額で定温調理機を買うことに決めました

そのあたりを妻に話したところ
「そういえば結婚したばかりの頃につかっていた3合炊き炊飯器が家にあるかも?」
というじゃありませんか
探してみると10年以上前の炊飯器がありました!
そういうことでリサイクルショップでの炊飯器購入は不要になりました

東芝の炊飯器を購入するときに
子どもたちの成長に合わせて一升炊きを考えていましたが
4月に一升炊きの炊飯器を購入して
実は一度も一升炊きはしなかったんですよね…

今回のことからも
ジャパネットたかたで家電製品を購入する際に
下取り割引があるならば絶対活用すべし!

もし下取り商品を持っていないなら
リサイクルショップで安く購入しましょう!



2020年12月27日までの実績

マネックス証券
資産:84,389円(投資額80,000円)

     成績:+4,389円(前日差:+136円)

THEO

資産:70,273円(投資額65,000円)

     成績:+5,273円(前日差:+160円)

フリマアプリ

件数:16件

売上:162,450円

2020年12月 累計件数:75件

2020年12月 累計売上:786,619円

フリマアプリではどんな本が売れるのか?

投資信託は不調です
マネックスでは3銘柄購入していますが
そのうちの一つ、楽天日本新興市場株ダブル・ブルが大幅に下落して
全体の評価額を下げています

果たしてこのタイミングで買い増しをすべきか否か
非常に悩ましいところではあります
楽天日本新興市場株ダブル・ブルは
以前にも下落した際に買い増しをしています

3万円の購入額に対して
現在の資産価値は25,577円で▲4,423円です
そろそろ損切りを考えようか…

逆にiFreeレバレッジNASDAQ100は好調で
4万円の購入額に対して
現在の資産価値は46,380円で+6,380円です

最後のひふみプラスは
1万円の購入額に対して
現在の資産価値は10,565円で+565円
決して悪くはないですと
ただブレが少なく面白みが無いかな…

昨日はフリマアプリがバカ売れしました
とは言っても売れたのは全出品数の1割程度を占める書籍分野
売れたのはメルカリ経由で
2人の方が合計12冊の本を購入されました
本の購入額だけで76,500円です
1冊平均6,376円ってどんな本なの?
って気になりますよね

売れた本はアウトドア系雑誌のバックナンバーや
既に廃版になっているコレクタブルブックです

出版されているアウトドア系の雑誌は
必ず一通り目を通しており
内容が濃いものは必ず購入するようにしています
特にコレクタブルブックは基本的に即購入しています

最近は付録がメインのアウトドア系雑誌も増えてきていますが
一般的にバックナンバーの値段が上がるのは
付録が付いていない系の雑誌が多いですね

一時期は付録付き雑誌の付録をメルカリやヤフオクで処分した時期もありました
というのも自分にとって雑誌の付録はそこまで魅力を感じないアイテムが殆どだったので
ただ、一度だけ欲に流されて付録付き雑誌をアマゾンで10冊購入して
それをメルカリやヤフオクで出品しましたが
1年以上経過した今でも半分しか売れていないのであまりお勧めはしません

逆にコレクタブルブックについては
1冊手に入れてから内容の濃さに感動して保存用にもう1冊購入
販売されてからしばらくはどこの書店にも在庫が余っている状態で
アマゾンでも常に在庫有りが続いており
これはきっと価値が上がるはず!と確信して
10冊まとめて購入しました

Amazonの新品在庫が消えてから
メルカリやヤフオクで出品して
1年以上は定価の3倍以程度の値段でも売れなかったのが
今年の初めぐらいから少しずつ売れ始め
遂に昨日完売しました
因みに売価については市場価格に合わせていき
最終的には18,000円で販売完了

でも、こんなお宝のような本はめったにありません
基本的に転売目的に本を購入するよりも
本当に自分が欲しいと思った本を購入すべきですね

なぜなら、高値で売り切ることを考えると
一定期間寝かせておく必要があるので
回転率が悪すぎますよ
それなら既に価値が上がっている本をせどりする方が稼げるような気がします

参考までにメルカリやヤフオクで売れる本についてお話しします

皆さんも日常的に本を購入する機会があると思いますが

手元に残しておきたいと思う本以外は
本を読み終わったらすぐに売ること

これが一番重要なことです

なぜなら本に書いてある内容は情報ですよね
情報は鮮度が重要なんです
ということは出版されてから時間が経過するにつれて
情報の価値は右肩下がりで下落します
誰しも最新の情報には興味がありますよね?
もう一つ、著名な本ほど早く売ること
なぜなら著名な本は大量に販売されています
一定期間経過すると一気に買取市場に流れてきます
そうすると値崩れが起き始めるのです
だからこそ旬な時期に売りましょうね

早く売る以外にどんな要素があるか?
それは専門的な内容が書かれており
なおかつ出版数が少ない本です

まさにコレクタブルブック等がそれに該当します
コレクタブルブックは情報の鮮度よりも
情報の豊富さが求められます
そして自分が好きな分野のコレクタブルブックは
売って手放すよりも自分の手元に大事に残しておきたいですよね?
そういう理由で買取市場にあまり出てこないので値段が上がるのです



2020年12月22日までの実績

マネックス証券

資産:82,522円(投資額80,000円)

     成績:+2,522円(前日差:▲2,776円)

THEO

資産:69,788円(投資額65,000円)

     成績:+4,788円(前日差:▲517円)

フリマアプリ

件数:14件

売上:121,100円

2020年12月 累計件数:54件

2020年12月 累計売上:598,669円

クリスマスプレゼントの転売

もうすぐクリスマスですね!
今年は冬のボーナスが厳しい状況の企業が多いのではないでしょうか?

この状況だと毎年恒例のボーナス商戦は苦戦を強いられるのは容易に想像できます
コロナ禍でも小売店は比較的大きな影響を受けなかったかもしれないですが
年間で一番の書き入れ時に財布のひもが固くなるのは厳しいですよね

ボーナス商戦は苦戦かもしれないですが
クリスマスプレゼント需要はどうなんでしょうか?

私にも子どもが3人いますが
毎年この時期にクリスマスプレゼントを準備します
いつも直前まで欲しいものが決まらないので
親も焦ってしまいますよね

クリスマスプレゼントは基本的にはネットで探すようにしています
というのも箱に入った状態で子どもたちにバレずに済むんですよ

私たちが子どもの頃はおもちゃを買いに行く場所といえば
街のおもちゃ屋、デパートが主流でしたよね

それが今ではショッピングモールやトイザらス
そして家電量販店にインターネット…
随分と様変わりしました

クリスマスプレゼントに対する
子どもたちの情報源もずいぶんと変わりましたよね
私たちの子どもの頃は新聞広告のチラシや
親におもちゃ屋に連れて行ってもらうという手段だったのが
今の子どもたちはYouTubeで情報を得ているんですよね

情報を簡単に入手できるようになってからは
人気のあるおもちゃは早めに入手しないと
手に入らないことが増えてきました

特に人気のあるおもちゃはアマゾンやメルカリ
ヤフオク等でも手に入れることが出来るようになりましたが
一般的な店頭価格よりも随分と高い価格に吊り上がっています

確かに入手困難なものであれば
高いお金を出してでも購入したいという需要もあります
高額転売するためには
情報収集能力や時間と労力も必要です

ネットでは転売ヤーがよく叩かれていますが
市場原理を考えると
安く仕入れたものを需要が見込める場所で高く売る
これは至って当たり前のことです

しかし、需要が薄れると一気に商品価値が下がっていくという
リスクも一緒についてくるのも事実ですよね

私は善人ではありませんので
高額転売について反対するつもりはありません
しかし、度を越えた買い占めについては呆れてしまいます
自分だけ良ければという考えで商売をしても
長続きはしませんよね

毎回同じお店で同じ商品を買い占めるという行為は
転売ヤーにとっても決して楽ではないです
店員に顔を覚えられたり
他のお客から嫌な顔で見られたり…

お金のためとはいえ、そこまでは…
というのが私のスタンスなんです
私もサラリーマン生活から自由な生活を手に入れる夢があります
自由な生活を手に入れてからの方が
人生長いかもしれませんよね?
そうすると、長く気持ちよく続けられる商売を目指していく!
この考えが大事です


2020年12月15日までの実績

マネックス証券

資産:83,181円(投資額80,000円)

     成績:+3,181円(前日差:▲172円)

THEO

資産:70,071円(投資額65,000円)

     成績:+5,071円(前日差:▲196円)

フリマアプリ

件数:3件

売上:32,100円

2020年12月 累計件数:32件

2020年12月 累計売上:410,950円

ホテル浦島の忘帰洞

日ごとに寒さが増してきますね!
来週はもっと寒くなるみたいです
12月中にキャンプに行けたら…
と思っていましたが
こう寒くなってくると
腰が重たくなっちゃいますよね…

寒い時期は温泉に入ってゆっくりしたいですよね!
温泉旅行は家族みんなの楽しみです
子どもが生まれる前から
結婚する前から
比較的温泉には良く行きました

高校の修学旅行も南九州温泉旅行?って感じで
霧島温泉、指宿温泉、別府温泉を巡りました

今までに行った温泉は

霧島温泉
指宿温泉
別府温泉
嬉野温泉
黒川温泉
長門湯本温泉
湯田温泉
萩温泉
由布院温泉
鉄輪温泉
菊池温泉
道後温泉
こんぴら温泉
皆生温泉
はわい温泉
三朝温泉
玉造温泉
湯郷温泉
湯原温泉
作州武蔵温泉
奥津温泉
東郷温泉
津黒高原温泉
べふ峡温泉
関金温泉
岡山空港温泉
瀬戸大橋温泉
南紀白浜温泉
城崎温泉
湯村温泉
南紀勝浦温泉
赤穂温泉
龍神温泉
渡瀬温泉
飛騨高山温泉
川湯温泉
あわら温泉
和倉温泉
九頭竜温泉
白馬姫川温泉

順不同(思い出した順)

思い出してみると、結構多かったです

そのなかでも一番思い出に残っているのは

南紀勝浦温泉 

ホテル浦島の忘帰洞です

ホテル浦島には2回行きました
最後に訪問したのはもう10年近く前です

夜に岡山の自宅を出発して
和歌山付近で車中泊して
紀伊半島南部をぐるっと一周してから
紀伊勝浦駅に到着

ホテル浦島は半島部分に立地しているので
勝浦漁港の駐車場に車を止めて
ホテル所有の船に乗って移動します
たしか、クジラみたいな船だったかな?

ホテル浦島に到着すると
まずホテルの広さに驚かされます
ホテル浦島には全部で6つの温泉があります

忘帰洞
玄武洞
滝の湯
ハマユウの湯
磯の湯
遙峰の湯

館内には「スペースウォーカー」という名の
すっごくながーいエスカレーターもあります
全長154メートル
高低差77メートル
所要時間5分45秒
階段で換算すると428段にも!

その中でも私が一番好きなのは
洞窟風呂の忘帰洞です
巨大な洞窟から覗く大海原を眺めながら
力強い波音を聞きながら湯につかる
これ以上の贅沢はありませんよね

忘帰洞は硫黄泉なので
帰り際の車内は硫黄臭が充満していました…

館内も広く、お土産屋もいっぱいあります

食事はバイキングで

郷土料理のめはり寿司やマグロも多かったですよ

機会があれば、また行きたい温泉です!

2020年12月9日までの実績

マネックス証券

資産:84,502円(投資額80,000円)

     成績:+4,502円(前日差:▲497円)

THEO 

資産:70,549円(投資額65,000円)

     成績:+5,549円(前日差:+162円)

フリマアプリ

件数:1件

売上:500円

2020年12月 累計件数:22件

2020年12月 累計売上:281,450円

半沢直樹の誕生日

今日は12月8日、半沢直樹の誕生日ですだそうです。
半沢直樹は1970年12月8日生まれの設定なので
ちょうど50歳ってところですね

半沢直樹2の最終回から既に数カ月経過しましたが
出演者たちのテレビへの露出が目立ちますね!
その中でも市川猿之助さんを目にする機会が増えました

「詫びろ! 詫びろ! 詫びろ~!」ってフレーズ
一般的な会社内では
まず耳にすることがないセリフですよ
でも、半沢直樹ワールドの中では全くオッケー!

古田新太の胡散臭い感じもよかったですよね!
古田新太といえば、オールナイトニッポン…
まさに絶賛中二病の時によく聞いていました
あまり細かい内容までは覚えていないけど
深夜にこっそり布団の中で聞きながら
笑いをこらえるのに必死でした(笑)

他にも南野陽子も久しぶりに画面で拝見しましたが
もう53歳なんですね!
スケバン刑事以降はあまり目にすることがなかったのですが
昔の面影を残しつつも
熟女の色気ってやつですか?
昔の清純さから妖艶さへの変化
思わず見とれてしまった…

半沢直樹は珍しく奥さんと毎週欠かさず一緒に見たドラマです
現代版の水戸黄門というか
勧善懲悪的なストーリーなんだけど
今まで敵だった人が
利害関係で協力?してというのは面白かった!

次回作はいつ頃になるのでしょうか?
気になるところです

2020年12月7日までの実績

マネックス証券

資産:64,025円(投資額60,000円)

     成績:+4,025円(前日差:▲1,301円)

THEO  

資産:70,608円(投資額65,000円)

     成績:+5,608円(前日差:+476円)

フリマアプリ

件数:4件

売上:74,700円

2020年12月 累計件数:16件

2020年12月 累計売上:200,650円

本日、マネックスに2万円を増資しました
楽天日本新興市場株ダブル・ブルに1万円
iFreeレバレッジNASDAQ100に1万円

楽天日本新興市場株ダブル・ブルは値下がりで含み損2000円ほど
なんとなく今購入することで平均購入価格を下げてみようって感じです

逆にiFreeレバレッジNASDAQ100は含み益5400円ほど
安定的に上昇しているので、とりあえず増資してみました

以前は面白かったひふみプラスの値動きが少ないんですよね
言い方を変えれば堅実性があっていいのかも知れませんね

フリマアプリは絶好調!
ヤフオクもメルカリもバランスよく売れています
しかし、問題が無い訳ではありません
今月は仕入れが思うように進んでいないんです
理由は仕入れ先のヤフオク、メルカリ上での
出品価格が上昇しているんです
中には掘り出し物みたいな出品もあるのですが
スピード勝負的なメルカリと
その時になってみないと何とも判断できないヤフオク
昨日もソファーで寝落ちしている間に
ヤフオクで入札しようと思っていたアイテムが
既に落札されていました…

現在はアウトドアブームでそれなりの売上を出していますが
ブームはいずれ沈静化します
そうすると仕入れのスタイルも変わってきます
今は特定ジャンル内でも万人受けする商材の取り扱いも多いですが
将来的には万人受けしないコアな層を狙ったアイテムに切り替えます

現在のアウトドアブームは第2次です
第1次は1990年代前半でした
1990年代前半といえば
中学生・高校生の頃でした
25年程前と考えると
次のアウトドアブームは2045年頃?
まだまだ続けられそうですね!