2021年度確定申告を終えて

昨日、確定申告書類を提出してきました
一年間がやっと終わった感じですね

今年はコロナウイルス感染拡大防止の観点から
オンライン申請を推進されていましたが
マイナンバーカードが無いと申請できないんですよね

マイナンバーカードといえば
マイナポイントを思い出しますが
果たしてどれくらいの方がマイナンバーカードを取得したのでしょうか?
少なくとも私の周りではマイナンバーカード保持率はゼロ%です

というわけで会場での申請を行ったのですが
今年はLINEで事前に予約して整理券を発行する必要がありましたので
なるべく空いているだろう時間帯で12時~12時半で予約を入れておきました

実際に会場に向かって検温・消毒を済ませて
LINEの画面上から整理券暗号を提示して
会場係の方に誘導されて会場内に進み
手順の説明が始まりました

去年もそうなんですが
必要書類は全て入力して印刷していることを伝えると
別会場の申請窓口に案内され
書類を渡して即完了
所要時間は僅か3分程度

会場で端末を使って書類を作っている方も多く見受けられますが
弥生会計の白色申告は便利・簡単でお勧めですよ
何といっても白色申告なら無料で使えます
青色申告でも一番下のプランなら年間8,000円で使用できますよ

2回目の確定申告を終えても思ったこと
それは、毎月1回でもいいので
経費精算を定期的に行っておくこと
会計ソフト入力を済ませておくことです

私がルーティン化しているのは
・どんな時でも必ず領収書をもらうこと
・領収書を忘れずレターケースに入れること
・毎月月初にクレジットカードの明細を印刷してレターケースに入れること
・毎月月初に銀行口座の利用明細を印刷してレターケースに入れること
・毎月月初にヤフオクとメルカリの売上金の振込申請を行うこと
・毎月1回は領収書の確認と台紙への貼り付けを行うこと
・毎月1回は領収書、クレジットカード、銀行口座の項目を会計ソフトに入力すること
・控除関連書類(保険料控除、地震保険料控除、住宅ローン控除、ふるさと納税など)をレターケースに入れること

凄く大変そうに見えますが
手間がかかるのは領収書の台紙への貼り付けぐらいです
会計ソフトへの入力は慣れればそんなに手間ではありません
毎月の所要時間は2時間もかかりません
そして確定申告書類の作成も2時間程度で出来上がります
年間トータルして24時間程度の作業です

しかし、1年間全く何も手を付けない状態で
上記の作業をやらなければならないと考えると
背筋がゾッとしますよね…

私も確定申告を自分でやるまでは
ニュース等で確定申告会場の映像を見るたびに
「確定申告ってホント大変そう」って思っていましたが
確定申告が大変なんじゃなくて
何も準備をしていなかったから大変なのかな?
それとも申請書類を手動計算しなければならないから大変なのかな?
って思うようになりました

みなさん、確定申告は全然大変じゃありません!
副業したら確定申告申告は忘れずにやりましょう!

2021年3月3日までの実績

マネックス証券 
資産:509,447円(投資額500,000円)

     成績:+9,447円(前日差:+4,708円)利益率1.9%

THEO 

資産:207,336円(投資額195,000円)

     成績:+12,336円(前日差:+1,510円)利益率6.3%

仮想通貨 

資産:215,032円(投資額200,000円)

     成績:+15,032円(前日差:+28,084円)利益率7.5%

フリマアプリ

2021年3月3日まで

件数:14件

売上:188,010円

2021年3月 累計件数:14件

2021年3月 累計売上:188,010円

【確定】
2021年2月 累計件数:128件

2021年2月 累計売上:1,323,860円

2021年1月 累計件数:146件

2021年1月 累計売上:1,372,700円

2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です