PAYPAY祭の失敗を振り返って

3月28日にPAYPAY祭がグランドフィナーレを迎えました

ちょうど27日から29日まで旅行に出ておりましたが、
旅行前の26日の金曜日から物販の売上は伸長しており
4日間の売上は24万円超と好調
ようやく100万円の大台を超えました

このPAYPAY祭ではヤフオクで使用できるクーポンが配信されておりましたが
販売についてはクーポンの恩恵をあまり受けられなかったように感じます
逆に仕入れについては私自身がクーポンを活用して
この期間にトータルで30万円以上の仕入れを行いました

ちなみにPAYPAY祭ではヤフーショッピングでの仕入れに力を入れたのですが
私のミスでヤフーカードの利用限度額を超えてしまい
2件ほどの仕入れがカード不備によりキャンセルになってしまいました

ヤフーカードの利用限度額は100万円
毎月の仕入れで50万円程度は利用しています
しかし決済期間の兼ね合いもあり
カードの引き落としは概ね2か月後になります
つまり利用限度額は100万円でも
50万円×2カ月で100万円に到達してしまいます

最近は売上100万円越えが続いており
出品数を維持するためにも仕入れを強化しています
仕入れを強化すればするほど利用限度額に近づいてしまいます

利用限度額を超えそうな場合は
メルカリやヤフオクの支払いを
ジャパンネット銀行から引き落とすように設定しているのですが
ヤフオクの場合はジャパンネット銀行のワンタイムパスワードを求められます
ワンタイムパスワード入力が面倒くさいのでヤフーカードの利用がメインになります

また、ヤフーカードの利用については
利用額の1%がTポイントとして還元されます
このポイント還元も年間を通して考えると大きいんですよね
毎月50万円で12カ月なので年間6万円近くのポイントが還元されます
しかも利用期限が無いので有難いですよね

今回のようにヤフーショッピングでまとまった買い物の予定がある場合は
事前に利用限度額を確認したうえで
なるべくジャパンネット銀行からの引き落としで対応すること

なぜならPAYPAY祭のようにPAYPAY大幅還元の条件には
ヤフーカードの利用が前提となっています
今回の失敗を教訓に
次回のPAYPAY祭には取りこぼしの無いよう望んでいきます!


2021年3月29日までの実績

マネックス証券 
資産:508,034円(投資額500,000円)

     成績:+8,034円(前日差:+14,146円)利益率1.6%
THEO 

資産:213,279円(投資額195,000円)

     成績:+18,279円(前日差:+4,339円)利益率9.4%
仮想通貨 

資産:436,887円(投資額400,000円)

     成績:+36,887円(前日差:+61,372円)利益率9.2%

フリマアプリ

2021年3月29日まで

件数:19件

売上:281,350円

2021年3月 累計件数:120件

2021年3月 累計売上:1,199,600円

【確定】
2021年2月 累計件数:128件

2021年2月 累計売上:1,323,860円

2021年1月 累計件数:146件

2021年1月 累計売上:1,372,700円

2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

投資状況の考察

昨日、遂に資産額が投資額を下回ってしまいました

マネックスの投資信託、THEO、仮想通貨の3つに資金を投入していますが
前日までは3%程度の利益が出ていたのですが
仮想通貨の下落と日経平均株価の連日下落のあおりを受けてか
一気に下がっちゃいましたね

投資についてはただ資金投入しているだけで
実際のところは何も出来ていない状態です
つまり入れっぱなしのほったらかし
そんな運用が上手くいくはずがありませんよね

なんでこんな中途半端な投資に資金を入れているか?
物販の売上がそれなりに出てきたが
現金に余裕ができてきたことが要因です

一昨年までは仕入れに使ったクレジットカードの請求を
毎月なんとかギリギリのところで払ってきたのですが
昨年の途中からは少しずつ現金に余裕が出てきました

現金を遊ばせておくのは勿体ないと思い
マネックス、THEO、仮想通貨の順番に手を出してきました

今年の目標は出品数維持とブログ収益化ですが
せっかく資金投入してる投資関連も利益を考えようと思っています

とはいえ何から勉強すれば良いのだろうか…


2021年3月24日までの実績

マネックス証券 
資産:501,824円(投資額500,000円)

     成績:+1,824円(前日差:▲13,127円)利益率0.4%
THEO 

資産:209,665円(投資額195,000円)

     成績:+14,665円(前日差:▲1,718円)利益率7.5%
仮想通貨 

資産:382,975円(投資額400,000円)

     成績:▲17,025円(前日差:▲19,086円)利益率▲4.3%

フリマアプリ

2021年3月24日まで

件数:8件

売上:40,980円

2021年3月 累計件数:101件

2021年3月 累計売上:918,250円

【確定】
2021年2月 累計件数:128件

2021年2月 累計売上:1,323,860円

2021年1月 累計件数:146件

2021年1月 累計売上:1,372,700円

2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

副業で大事なことは?

結論から申し上げますと
一にも二にも続けることです

ただ続けるのではなく
常に改善し続けることです

副業を副業のまま終わらせるのであれば
取り敢えず続けるだけでも構いません

副業を本業にする気持ちがあるならば
ただ続けるだけではダメだと思います

世の中の流行には流行り廃りがありますよね
タピオカミルクティーのお店のように一気に店舗が増えて
色んな企業がタピオカミルクティーを提供し始めて
ブームが落ち着くとほとんどのお店が無くなっていた…
こんなことは日常的に起こっていますよね

副業も一緒で同じことを真似するところからスタートしても
同じことをずっと繰り返しているだけでは
世の中の流れから取り残されてしまいます

偉そうなことを書いてますけど
これは自分への戒めでもあります

アウトドアグッズにしても
今はアウトドアブームだから売れているだけなんですよね
ブームが去るとここまでの売上をキープするのは難しいと思います

アウトドアグッズの物販を始めて5年になります
その間にアウトドアグッズを扱うライバルも増えてきました
ライバルとの差別化を図る方法も色々と考えてきましたが
他の方に先を越されたアイデアも多々あります
売り方や説明文なども色々と考えて実行して
それを他の方が真似をし始めたことも多々あります

でも真似をされるということは
誰でも簡単にできるわけですよね?
ということは差別化が図れない限りは価格勝負になってしまいます
これでは体力勝負の消耗戦になってしまいます

だからこそひと手間加えてみたりすることも必要ですし
市場が求めているものをリサーチすることも必要なんです

売れない・必要とされない商品をいくら出品しても意味がないですよね
売れる商品を仕入れて出品しないと在庫が回転しないので
資金繰りが悪化しますよね

話が長くなりましたが
副業を本業にするには
先ずはとにかく続けること
そしてやり続けるために考えて行動する
自分がその分野のパイオニアになるぐらいの気持ちがあれば成功するはず!


2021年3月22日までの実績

マネックス証券 
資産:511,721円(投資額500,000円)

     成績:+11,721円(前日差:▲1,351円)利益率2.3%
THEO 

資産:211060円(投資額195,000円)

     成績:+16,060円(前日差:+489円)利益率8.2%
仮想通貨 

資産:398,152円(投資額400,000円)

     成績:▲1,848円(前日差:▲2,950円)利益率▲0.5%

フリマアプリ

2021年3月22日まで

件数:7件

売上:53,300円

2021年3月 累計件数:93件

2021年3月 累計売上:877,270円

【確定】
2021年2月 累計件数:128件

2021年2月 累計売上:1,323,860円

2021年1月 累計件数:146件

2021年1月 累計売上:1,372,700円

2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

売上予想が大外れ

先週1週間の物販売上が予想から大きく外れてしまいました
予想は100万到達の見込みでしたが
結果は18万円ショートの82万円で着地

先週は会社員の方の仕事に奔走して
本業が疎かになっていました

年初に掲げた今年の目標に対する進捗が悪いのも大きな原因かと思います
自分に対しての取り組みの甘さを実感させられえます

目標の一つであるフリマアプリ出品数常時500件以上については
一時的には500件を超えることも何度かありましたが
現時点では473件となっており
目標出品数を維持することが出来ていない

3月3日に出品してから
それ以降の出品作業が滞っていることが原因です

本日より出品を再開して
今月の売上を100万円以上に到達させる
併せてもう一つの目標であるブログ収益化については
会社員の業務終了後に
自宅でのブログ更新及びSNSでの集客により
対応を進めていくこと

お金を稼ぐというのはなかなか楽なもんではありませんね…
でも、自分が取り組んだことが結果に反映されるのは嬉しいものです
会社員をやっていても
自分が成果をだしても会社全体の収益が上がらなければ
給料にはなかなか反映されません

さらに管理職になると
自分の実績以外にも部署全体の実績も重要視されるので
思うようにならないことの方が多いのも事実です

ましてや間接部門になろうものなら
直接的な成果というものを判断する指標が不明瞭になってしまいます

まあ、こういった様々な要因を考えると
サラリーマンを副業として取り組んで
自分の仕事をスモールスタートいいから立ち上げるべきだと
もっと早く気付けば良かった!

例えばサラリーマン以外の収入が毎月10万円手に入るなら
年間で120万円の手持ち資金ができますよね
10年間続ければ1200万円の手持ち資金を確保できるわけです
20年間ならば2400万円の手持ち資金ですよ

この手持ち資金を金融資産に振り分けておけば
20年間でどの程度増えていたのでしょうか?

大半の方が40年近くサラリーマンとして仕事をするわけですよね
40年間なら4800万円の手持ち資金です
これを適切に運用できていれば1億円近くの資産になるかもしれません
そうすれば老後資金の心配なんで不要ですよね

私たちは何のために働くのでしょうか?
自分たちの生活のため
家族や子どもを養うため
色んな理由があると思います

自分の生活も大事だし家族を養うのも大事です
でも一度きりの人生なので
自分のやりたいことを我慢しっぱなしの人生
そんな人生は私にとってつまらない
だから会社に依存しない人生を手にしようと思ったんです


2021年3月21日までの実績

マネックス証券 
資産:513,072円(投資額500,000円)

     成績:+13,072円(前日差:▲9,267円)利益率2.6%
THEO 

資産:210,571円(投資額195,000円)

     成績:+15,571円(前日差:▲1,778円)利益率8.0%
仮想通貨 

資産:401,102円(投資額400,000円)

     成績:+1,102円(前日差:▲13,092円)利益率0.3%

フリマアプリ

2021年3月21日まで

件数:12件

売上:40,740円

2021年3月 累計件数:86件

2021年3月 累計売上:823,790円

【確定】
2021年2月 累計件数:128件

2021年2月 累計売上:1,323,860円

2021年1月 累計件数:146件

2021年1月 累計売上:1,372,700円

2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

副業をやっていて良かったと思うとき

皆さんはどんな目的で副業を始めたのでしょうか?

私が副業を始めた理由は
お金を気にせずに自分が欲しいものを手に入れたい
そのためには給与以外の収入を得たいと思ったのがきっかけです

当時、私の給与が振り込まれる銀行口座の
キャッシュカードは妻が管理しており
お金が必要な場合は妻に引き下ろしをお願いしなければならない状況でした
自分が稼いだお金にも関わらず
引きおろしのお願いをしなければならないのって
自分にとってはちょっとしたストレスなんですよね

ストレスを受けずに
自分が自由にできるお金を手にするには副業しかない訳です

私が最初に思い付いたのが
初めてガソリンランタンをヤフオクで落札した時のことですが
ランタンの相場は1万円弱で手が届かない金額だったので
送料入れて5千円程度のジャンク品を落札して
自分でネットを見ながらリペアした経験から
ジャンク品等をリペアして販売できるかも知れないという過去の経験でした

しかし仕入れの原資が無いので
自宅にある不用品をヤフオクで販売しました
そして旅行の積立金を原資に充てました

それが5年ほど前の事です
そこから仕入れと販売をひたすら回していき
幾度となく失敗を繰り返しながらも
何とか大事には至らずに今日までやってきました

今では自分が自由にできるお金があることによって
家族旅行のお金を捻出したり
欲しいと思ったキャンプギアの購入を
お金を理由に断念することは無くなりました

夫婦間ではお金を理由とした
険悪な会話は大幅に減りました
ここって大きいですよね

例えば子どもの習い事等を考えるときに
いざとなったら俺がお金を出すから!
って胸張って言えるのはお互いに気持ちいいですよね

自分の中で最も大きいのは
会社員の仕事が無くなったとしても
自分は副業(自分の中ではこっちが本業だけど)でやっていける!
という気持ちの余裕を持てるようになったことは大きな収穫です

会社員として仕事をやっていると
自分一人で仕事をやるわけではないので
色々と気を遣うこともあります

でもそれ以上にストレスが溜まるのは
中間管理職の宿命ですが
経営者から、部下からの無理難題や
トラブルの対応を求められることです

多分副業をやってなかったら
気持ちの余裕を持てずに
仕事を辞めてしまっていたのではないでしょうか?

今は会社員の方が副業なので
いざとなったらいつ辞めてもいいかな?
って程度の気持ちで受け流せるようになりました

もちろん今時点では会社員を辞めるつもりはありませんけどね

今までは副業イコール悪みたいなイメージを持つ会社が多かったのではないかと思いますが
この数年で副業が広く受け入れられ始めたのではないでしょうか?

副業を始めるなら、思い立ったが吉日ですよ
いつか副業なんて考える前に
先ずは動きましょう!

2021年3月17日までの実績

マネックス証券 
資産:522,339円(投資額500,000円)

     成績:+22,339円(前日差:+1,564円)利益率4.5%
THEO 

資産:212,349円(投資額195,000円)

     成績:+17,349円(前日差:▲261円)利益率8.9%
仮想通貨 

資産:414,194円(投資額400,000円)

     成績:+14,194円(前日差:+19,862円)利益率3.5%

フリマアプリ

2021年3月17日まで

件数:6件

売上:41,190円

2021年3月 累計件数:74件

2021年3月 累計売上:783,230円

【確定】
2021年2月 累計件数:128件

2021年2月 累計売上:1,323,860円

2021年1月 累計件数:146件

2021年1月 累計売上:1,372,700円

2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

メルカリが利用制限になってしまった

24時間の利用制限がかかってしまいました
理由は取引中の迷惑行為が多いとのこと…

確かに間違えて購入した商品をキャンセルした直後だったので仕方がないか…

出品者に相談、ご承諾いただいた後で
メルカリ事務局から下記のメッセージが届きました

【重要】メリカ理のご利用について

〇〇様

いつもメルカリをご利用いただきありがとうございます。

お客様のご利用状況を確認したところ、メルカリの「取引中の迷惑行為」に該当する行為を確認しました。事務局より複数回警告を行いましたが、改善が見られないため、24時間の利用制限措置を行いました。

《制限期間》
2021年03月13日21時〇〇分~2021年03月14日21時〇〇分まで

《制限される機能》
・いいね
・コメント
・商品の購入
・出品した商品の販売

取引中の商品の支払い・発送・受け取り・評価などは通常通りご利用いただけます。お取引の完了までご対応をお願いいたします。

みなさまに安心・安全にご利用いただくため、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

株式会社メルカリ

原文そのままです。

実は前日にも取引キャンセルを申請しており
その影響もあるのかと思い確認の問い合わせを行いました

ちなみにキャンセル理由は出品者が商品を発送してくれず
連絡も取れないという内容でした

問合せから18時間ほど経過してメルカリから返答が来ましたが
上記の出品者都合によるキャンセルは除外しているとのこと

1週間ほど前にもキャンセルがあり
その内容は出品者都合で商品を用意できなくなったというキャンセルでした

自分都合によるキャンセルについては
過去に3回ほどありましたが
そこまで多発しているわけではありませんが
明確な基準がないので何とも言えないところです

ヤフオクの場合だと
自己都合によるキャンセルについては
非常に悪いという評価が付くので分かりやすいところです

逆にメルカリについては利用制限等の措置はあっても
評価に履歴が残らないので悪質な出品者や落札者は判断が難しいところです

この土日に利用制限がかかり
出品している商品が売れなかったのは痛手です

制限内容の「いいね」と「コメント」については
他の出品者に対しては上記行為は制限されますが
自分の出品している商品に対して
他の方が「いいね」「コメント」はできることが分かりました

一番売りたい時間帯に利用制限がかかってしまい
明確な基準が判らないままのペナルティに対して
半ば不貞腐れ気味でメルカリを24時間放置してしまいましたが
メルカリは私の物販売上の3割程度を占めるものなので
ペナルティを真摯に受け止めて
しばらくは利用させてもらおうと思います


2021年3月14日までの実績

マネックス証券 
資産:516134円(投資額500,000円)

     成績:+16,134円(前日差:+17,278円)利益率3.2%
THEO 

資産:211,549円(投資額195,000円)

     成績:+16,549円(前日差:+1,935円)利益率8.5%
仮想通貨 

資産:376,400円(投資額400,000円)

     成績:▲23,600円(前日差:▲24,936円)利益率▲5.9%

フリマアプリ

2021年3月14日まで

件数:10件

売上:113,400円

2021年3月 累計件数:68件

2021年3月 累計売上:742,040円

【確定】
2021年2月 累計件数:128件

2021年2月 累計売上:1,323,860円

2021年1月 累計件数:146件

2021年1月 累計売上:1,372,700円

2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

フリマアプリ物販のテクニック

投資関係は相変わらず波があり可もなく不可もなく
正直、投資についてもっと勉強すべきかと悩んでいます

打って変わってフリマアプリ物販は
この調子で行けば売上記録を更新しそうな勢いです

3月10日時点で62万円強なので
順調に行けば18日頃には100万円を超す見込みです

しかし予定は未定です
なぜなら仕入れが上手くいっていないんですよね…
昨日ブログに書いたように
仕入れ価格が高騰していることもあり
今週に入って仕入れたのはキャンプギア1点と書籍が1点のみ

まだ自宅に未整備のキャンプギアが20点ほどあるので
週末にこちらを整備してから出品する予定です

さて、フリマアプリでキャンプギアを販売する際に気付いたことですが
商品単体出品すると競合商品との値下げ合戦に巻き込まれることがあります

そういった際に商品を分解して
部品単位で出品してみました
すると意外と売れちゃうんですよね

しかも商品単体で売るよりも
部品で売った方が合計売上が上がるケースも!

例えば、あるキャンプギアはフリマアプリで
ケース付きの相場が8000円だとしますよね

この商品を下記のようにバラバラにして売ると
ケース2500円
部品①700円
部品②2800円
部品③1500円
部品④1800円
部品⑤4000円
部品⑥2000円
部品⑦1000円
部品⑧500円
部品⑨1000円
部品⑩2000円
部品⑪2000円

合計12点で19800円になります
もちろん売れ行きの悪い部品もあります
そして出品の手間とそれぞれの送料もかかります
しかしトータルで考えるとプラスになるんですよね

手間を取るのか?
それとも売上を取るのか?

私的には手間をかけても売上に繋がるというのが
ほかの人との差別化を図る要素かと思います

また、部品で販売することで
購入者の方は愛着のあるキャンプギアを
より長く利用することが出来るようになります
そう考えると出品者と購入者のニーズが合致していますよね!

実は部品売りとは真逆のパターンもあります
それは部品を買いそろえて一つのアウトドアギアを作り上げるんです
どちらかといえば私はこっちの方が好きですけどね


2021年3月10日までの実績

マネックス証券 
資産:494,836円(投資額500,000円)

     成績:▲5,164円(前日差:+15,598円)利益率▲1.0%
THEO 

資産:209,039円(投資額195,000円)

     成績:+14,039円(前日差:+1,151円)利益率7.2%
仮想通貨 

資産:212,869円(投資額200,000円)

     成績:+12,869円(前日差:+11,213円)利益率6.4%

フリマアプリ

2021年3月10日まで

件数:4件

売上:57,700円

2021年3月 累計件数:57件

2021年3月 累計売上:627,940円

【確定】
2021年2月 累計件数:128件

2021年2月 累計売上:1,323,860円

2021年1月 累計件数:146件

2021年1月 累計売上:1,372,700円

2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

物販の仕入れが難しい…

今月は仕入れに苦戦をしております
昨今のアウトドアブームによって
中古市場におけるキャンプギアの相場が高騰しているのが原因です

それと私と同じように
キャンプギアの物販を生業とする方が
少しずつ増えていることも要因の一つです
特に最近のメルカリはレッドオーシャン化しているのでは?
と感じることも多々あります

例えばコールマンのシングルマントルランタン286Aですが
昨年末まではケース付きで8000円から10000円程度の出品価格でしたが
最近では平気で20000円越えなんて出品もあります

もちろん20000円なんて価格で
売れるわけがないのですが…

元々は8000円ぐらいで出品されているものを仕入れて
ケースの洗浄とランタンのオーバーホールをやって
ケースを4000円、ランタンを10000円程度で出品して
だいたい3000円程度の粗利でやっていた訳ですよ

それが現在は20000円ですよ!
まあ、売れなきゃ商売成り立たないですけどね
因みに私は送料込みにして
ケースは1000円、ランタンは2000円程度の金額アップで出品しています

ケースの販売は鈍化していますが
ランタン自体の販売は好調に推移しています

最近はケース付きの相場が13000円から15000円まで高騰しており
昨年末までの価格で仕入れをするのは
よっぽどタイミングが良くなければ難しい状況です

また、薄利多売の精神でやっておりましたが
月間売り上げが100万円を超えたあたりから
随時500アイテムの出品を維持していくには
毎月100アイテム程度は出品が必要なので
作業量に奔走されつつあるのも事実です

当面のテーマは
無理して薄利多売をやらないこと
つまりある程度は利益の取れるアイテムに絞り込む
薄利多売で数をこなすことがメインになると
メンテナンスの質や出品時のミスも増えてしまいます
これでは本末転倒ですよね

在庫の回転率は落ちる可能性があります
そして売り上げも降下する恐れがあります
売り上げ降下についてはブログの強化を進めることで
収益の柱を増やしていくつもりです!


2021年3月9日までの実績

マネックス証券 479,238
資産:479,238円(投資額500,000円)

     成績:▲20,762円(前日差:▲5,502円)利益率▲4.2%

THEO 

資産:207,888円(投資額195,000円)

     成績:+12,888円(前日差:+1,309円)利益率6.6%

仮想通貨 

資産:224,082円(投資額200,000円)

     成績:+24,082円(前日差:+8,660円)利益率12.0%

フリマアプリ

2021年3月9日まで

件数:10件

売上:141,120円

2021年3月 累計件数:53件

2021年3月 累計売上:570,240円

【確定】
2021年2月 累計件数:128件

2021年2月 累計売上:1,323,860円

2021年1月 累計件数:146件

2021年1月 累計売上:1,372,700円

2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

せどりの教科書

皆さんはせどりをやったことはありますか?
私はせどりをやったことはありませんが
凄く興味はあります

せどりに興味がある理由は
単純に本が好きだからです
自宅の書庫には1000冊近い書籍が収納されています
最近は読まずに放置されている書籍を
少しずつメルカリに出品していますが

正直言って
なかなか売れません
売れないまま書庫を占拠しています

そんな中でもごく一部の書籍は売れていくのですが
今回売れた中でこんな本がありました
「大金持ちも驚いた105円という大金:救われたローン人生」という本です

発送する前に何の気なしに読んでみたら
思いのほか面白い内容だったんです

この本の著者は予備校講師です
大きなローンを抱えて
定年間近の予備校講師の仕事も減ってきて
月々のローン返済は40万円近く
にっちもさっちもいかない状況から
ブックオフでのせどりを通じて窮地を抜け出したという内容です

この本の著者はブックオフの105円コーナーに陳列された本の中から
値段の付きそうな本をアマゾンに出品するという手法で
年間1000万円近くの売上をたたき出していたそうです

この本の面白いところは
ノウハウだけではなく
著者の背景や印象に残っている本の解説もあるところです

また著者と奥様との掛け合いも面白く
夫婦二人でせどりに勤しむ姿が浮かんできます

私が個人事業主としての事業届け出や
古物商許可申請のきっかけを作ってくれた書籍でもあります

私がせどりをやらないのにはそれなりの理由があります
著書にあるブックオフ巡りのように
定期的にブックオフを巡回する時間を取れないことがまず一点あります
基本的に平日はサラリーマン(自分的にはこっちが副業)の仕事を持っており
内勤の管理職で社外に出る機会が少ないこと

次に書籍を大量に保管する場所を確保するのが難しいこと
アウトドアグッズについてはそれなりに場所を取りますが
倉庫を間借りしているので保管場所はなんとかなります
しかし著者のように8000冊近い書籍を保管するだけの場所は用意できません

最後に発送作業に関する時間的な問題が挙げられます
1か月に100万円の売り上げを確保しようとするならば
アウトドアグッズならば100点程度ですが
書籍の場合は1000点程度の検品と発送が必要です
これだけの数を発送するには時間的拘束も多くなります

これらを鑑みると
私にはアウトドアグッズの販売が最適だと自負しています
また著書にも記載されていましたが
「好きな本と売れる本は別物」とあります
本当にその通りだと思います

しかしアウトドアグッズについては
ニッチな世界でもありますが
私がコレクションしたいものについては
それなりに値段が付いているものが多く感じます

確かに空前のアウトドアブームによって
一部のアイテムは値段がだいぶ高騰しているのも事実です
ただヴィンテージアイテムについては
ブームが去ったとしても
一部のコレクターからの需要は消えないはずです
まあ自分が勝手にそう信じて願っているだけかも知れませんが…

ただ一つ言えるのは
楽して稼ごうっていうのはなかなか難しい
本当に稼ぎたいならばそれだけの時間と労力は必要ということが良くわかりました


2021年3月7日までの実績

マネックス証券 
資産:484,740円(投資額500,000円)

     成績:▲15,264円(前日差:▲24,707円)利益率▲3.1%

THEO 

資産:206,579円(投資額195,000円)

     成績:+11,579円(前日差:▲757円)利益率5.9%

仮想通貨 

資産:215,422円(投資額200,000円)

     成績:+15,422円(前日差:+410円)利益率7.7%

フリマアプリ

2021年3月7日まで

件数:29件

売上:241,110円

2021年3月 累計件数:43件

2021年3月 累計売上:429,120円

【確定】
2021年2月 累計件数:128件

2021年2月 累計売上:1,323,860円

2021年1月 累計件数:146件

2021年1月 累計売上:1,372,700円

2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

2021年度確定申告を終えて

昨日、確定申告書類を提出してきました
一年間がやっと終わった感じですね

今年はコロナウイルス感染拡大防止の観点から
オンライン申請を推進されていましたが
マイナンバーカードが無いと申請できないんですよね

マイナンバーカードといえば
マイナポイントを思い出しますが
果たしてどれくらいの方がマイナンバーカードを取得したのでしょうか?
少なくとも私の周りではマイナンバーカード保持率はゼロ%です

というわけで会場での申請を行ったのですが
今年はLINEで事前に予約して整理券を発行する必要がありましたので
なるべく空いているだろう時間帯で12時~12時半で予約を入れておきました

実際に会場に向かって検温・消毒を済ませて
LINEの画面上から整理券暗号を提示して
会場係の方に誘導されて会場内に進み
手順の説明が始まりました

去年もそうなんですが
必要書類は全て入力して印刷していることを伝えると
別会場の申請窓口に案内され
書類を渡して即完了
所要時間は僅か3分程度

会場で端末を使って書類を作っている方も多く見受けられますが
弥生会計の白色申告は便利・簡単でお勧めですよ
何といっても白色申告なら無料で使えます
青色申告でも一番下のプランなら年間8,000円で使用できますよ

2回目の確定申告を終えても思ったこと
それは、毎月1回でもいいので
経費精算を定期的に行っておくこと
会計ソフト入力を済ませておくことです

私がルーティン化しているのは
・どんな時でも必ず領収書をもらうこと
・領収書を忘れずレターケースに入れること
・毎月月初にクレジットカードの明細を印刷してレターケースに入れること
・毎月月初に銀行口座の利用明細を印刷してレターケースに入れること
・毎月月初にヤフオクとメルカリの売上金の振込申請を行うこと
・毎月1回は領収書の確認と台紙への貼り付けを行うこと
・毎月1回は領収書、クレジットカード、銀行口座の項目を会計ソフトに入力すること
・控除関連書類(保険料控除、地震保険料控除、住宅ローン控除、ふるさと納税など)をレターケースに入れること

凄く大変そうに見えますが
手間がかかるのは領収書の台紙への貼り付けぐらいです
会計ソフトへの入力は慣れればそんなに手間ではありません
毎月の所要時間は2時間もかかりません
そして確定申告書類の作成も2時間程度で出来上がります
年間トータルして24時間程度の作業です

しかし、1年間全く何も手を付けない状態で
上記の作業をやらなければならないと考えると
背筋がゾッとしますよね…

私も確定申告を自分でやるまでは
ニュース等で確定申告会場の映像を見るたびに
「確定申告ってホント大変そう」って思っていましたが
確定申告が大変なんじゃなくて
何も準備をしていなかったから大変なのかな?
それとも申請書類を手動計算しなければならないから大変なのかな?
って思うようになりました

みなさん、確定申告は全然大変じゃありません!
副業したら確定申告申告は忘れずにやりましょう!

2021年3月3日までの実績

マネックス証券 
資産:509,447円(投資額500,000円)

     成績:+9,447円(前日差:+4,708円)利益率1.9%

THEO 

資産:207,336円(投資額195,000円)

     成績:+12,336円(前日差:+1,510円)利益率6.3%

仮想通貨 

資産:215,032円(投資額200,000円)

     成績:+15,032円(前日差:+28,084円)利益率7.5%

フリマアプリ

2021年3月3日まで

件数:14件

売上:188,010円

2021年3月 累計件数:14件

2021年3月 累計売上:188,010円

【確定】
2021年2月 累計件数:128件

2021年2月 累計売上:1,323,860円

2021年1月 累計件数:146件

2021年1月 累計売上:1,372,700円

2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円