副業は確定申告するべきか?

結論を申し上げると
副業での収入が20万円を超える場合は
確定申告すべきです

20万円までは雑所得として非課税になっていますが
20万円を超える雑所得は課税対象です

確定申告は所得税を確定させるために収入を申告する制度です
つまり20万円を超える雑所得を申告しなければならないのです

仮に20万円を超える雑所得を申告しなかった場合
申告すべき所得を申告せずに税金を納めないのは
脱税行為になってしまうのです

でもネットで小遣い稼ぎ程度に物販をやっている人だと
20万円を超えるケースは多いんじゃないでしょうか?

会社員の場合は年末調整なるものがありますが
年末調整を行っていても20万円を超える収入がある場合は
確定申告が必要なんです

昨年は新型コロナウイルス感染の影響で
マスクや除菌スプレー等の高額転売が話題になりましたよね
一昨年もビットコインをはじめとする仮想通貨で儲けて
億り人なんて言葉も流行しましたよね?

こういったタイミングって
目立った収入があると税務署に目を付けられやすいなんて言われています

かく言う私もフリマアプリでの物販売上が年々増えてきている状況で
2019年度から個人事業主の届け出と確定申告を実施しました
そして正式に古物商許可証も取得しています

人生を豊かにするために働いているのに
やるべきことをやらずに処罰を受けるのは嫌ですよね

確定申告は4月15日まで実施されます
20万円超に該当する方はお忘れなく!


2021年2月25日までの実績

マネックス証券 
資産:422,178円(投資額400,000円)

     成績:+22,178円(前日差:▲12,954円)利益率5.5%

THEO 

資産:198,213円(投資額185,000円)

     成績:+13,213円(前日差:+126円)利益率7.1%

仮想通貨 

資産:172,087円(投資額200,000円)

     成績:▲27,913円(前日差:▲4,780円)利益率‐14.0%

フリマアプリ

2021年2月25日まで

件数:6件

売上:50,180円

2021年2月 累計件数:114件

2021年2月 累計売上:1,196,610円

【確定】
2021年1月 累計件数:146件

2021年1月 累計売上:1,372,700円

2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

ビットコイン暴落

またもビットコインが暴落しました
昨晩は一時的にマイナス5万円近くまで下がって
仮想通貨資産の25%まで割り込みましたが
今は11.6%のマイナスでとどまってくれています

本当に稼ぐ人は
こういったタイミングで資金を投入するんでしょうね
この感覚を持たなければ仮想通貨では成功しないような気がする…

毎度のことながら乱降下にはいつも驚かされます
肝っ玉の小さな私は
チャートを見るのを辞めて
何もなかった事にしてしまいます
そしてしばらく経ってから思い出したようにチャートを見ます

長い目で見たときのリスクヘッジを兼ねた資産の一つ
このように割り切って接した方が良いのでしょうね



2021年2月23日までの実績

マネックス証券 
資産:435,132円(投資額400,000円)

     成績:+35,132円(前日差:0円)利益率8.8%

THEO 

資産:198,087円(投資額185,000円)

     成績:+13,087円(前日差:▲281円)利益率7.2%

仮想通貨 

資産:176,867円(投資額200,000円)

     成績:▲23,133円(前日差:▲37,992円)利益率‐11.6%

フリマアプリ

2021年2月23日まで

件数:6件

売上:25,380円

2021年2月 累計件数:108件

2021年2月 累計売上:1,146,430円

【確定】
2021年1月 累計件数:146件

2021年1月 累計売上:1,372,700円

2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

今年の花粉状況は?

週末は春のような陽気でしたが
花粉が飛び始めましたね…

今年は連年よりも大幅に花粉の飛散が増えるようです
そして例年よりも花粉の飛散が早いように感じます

花粉症の症状が出始めたのが
うちの長女と同じくらいの年齢なので
もうすでに34年間も花粉症キャリアなんです

34年間って長くないですか?
ある日突然、鼻がムズムズし始めて、
鼻が詰まって、鼻水が出始めて…
目も痒くなって、目元が真っ赤に腫れて…

花粉症の発症と同時期に
リンゴやイチゴ等の果物でも
アレルギー反応が出るようになりました

まだ当時は花粉症なんて言葉も珍しい時期でしたから
多感な時期の少年時代に
鼻水だらだら、目元が真っ赤というのは耐え難いものでした

そして果物アレルギーについても
今まで普通にリンゴやイチゴも食べていたので
好き嫌いで食べない的な感じで責められることもありました

まあ果物なんて実際にアレルギー反応が出ないのは
ぶどう、みかん、バナナ、パイナップル、メロンぐらいで
その他の果物は全部アウト

さらに大豆やレタスなんかもアレルギー反応が出ていました
豆腐もダメ、極めつけは醤油もダメって感じです

今は豆腐や醤油、レタスは大丈夫ですが
未だに豆乳はアレルギー反応が出ます

花粉症のスタートは2月後半
そしてエンドは5月中旬まで
約2か月半の辛抱ですね


2021年2月21日までの実績

マネックス証券 
資産:435,132円(投資額400,000円)

     成績:+35,132円(前日差:▲5,816円)利益率8.8%

THEO 

資産:198,368円(投資額185,000円)

     成績:+13,368円(前日差:▲1,310円)利益率7.2%

仮想通貨 

資産:214,859円(投資額200,000円)

     成績:+14,859円(前日差:+12,991円)利益率7.4%

フリマアプリ

2021年2月21日まで

件数:22件

売上:138,750円

2021年2月 累計件数:102件

2021年2月 累計売上:1,121,050円

【確定】
2021年1月 累計件数:146件

2021年1月 累計売上:1,372,700円

2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

2021年の株式バブルはいつまで続くのか?

大げさな見出しですが
30年前に日経平均株価が3万8千円を記録してから
30年ぶりに日経平均株価が3万円を超えました

コロナ禍による金余りから株に資金流入しているとのこと
詳しい成り行きは私には正直分かりませんが
経済に明るくない私ですらも
今の状況は世の中の実態と大きくかけ離れているように感じます
いわゆるバブルの状況ではないかと?

会社員という束縛から自由を得るためには
ある程度の資産が必要です
5年前に会社員を抜け出すと心に決めてから
僅かな手持ち資金から少しずつ資産を増やしてきました

そして今回のコロナ禍に突入した時に
大きな過ちを犯していたことに気づきました

それは昨年2月にコロナショックにより
日経平均株価が大幅に下落して1万6千円台まで落ち込みました
ビットコインも53万円台まで落ち込みました

本来ならばこのタイミングで資金投入すべきだったんですよね
日経平均株価は1.9倍に
ビットコインは10倍になっていたんですよ

世の中の摂理にもっと早く気付くべきでした
今さら過去の過ちを悔やんでも何も変わりません

だから今回のバブルに対してはアクションを起こします
現在のバブルはコロナが収束し始めたら弾けるのではないかとも言われています
どこまで上昇するかは見えませんが
未だ上がり続けているのも事実です

現在、自由に動かせる資産は150万円程度です
それとは別に金融資産が80万円ほどあります
物販に用いる仕入れ金の100万円は手を付けない予定です

先週まではマネックスとTHEOの投資信託で運用していましたが
今週、遂に仮想通貨にリトライしています
ビットコイン以外のアルトコインも少々購入しました
ビットフライヤー、手数料高いですね…
購入した時点で5%程度は資産が減りました

自由に動かせるのは150万円
株式や金等も勉強していこうと思います
目下のところはバブル崩壊までに
手持ち資金を如何に増やしていくか?
そしてバブルが崩壊した後が攻め時です!


2021年2月18日までの実績

マネックス証券 
資産:440,948円(投資額400,000円)

     成績:+40,948円(前日差:▲7,241円)利益率10.2%

THEO 

資産:199,678円(投資額185,000円)

     成績:+14,678円(前日差:+785円)利益率7.9%

仮想通貨

資産:201,868円(投資額200,000円)

     成績:+1,868円(前日差:0円)利益率1.0%

フリマアプリ

2021年2月18日まで

件数:6件

売上:61,000円

2021年2月 累計件数:80件

2021年2月 累計売上:982,300円

【確定】
2021年1月 累計件数:146件

2021年1月 累計売上:1,372,700円

2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

キャンプを始めるには?

皆さんは趣味はお持ちですか?
私の趣味はキャンプと旅行です

元々キャンプは好きではなかったのですが
バーベキューが好きなこと
旅行が好きなこと
この二つの併せてみたらキャンプになりました

正直なところキャンプにはあまり良い思い出がなかったんですよね
真夏の暑い夜にテントで寝るのは蒸し暑いし
岩場だとゴツゴツして体が痛いし
夜中に風でテントが倒れた事もあったし…

まあそれは20年以上前の
第一次アウトドアブームの頃のお話です
最近のテントはメッシュウォールが付いて快適ですよ
インナーマットやインフレータブルマット
さらにはコットを組み合わせることで快適に睡眠をとることが出来ます

そして何よりもキャンプグッズは一通り揃えてしまえば
あとはそんなにお金がかからないんですよね(一応は…)
うちは子どもが3人いるので
ちょっと旅行に行くのにも結構な出費なんですよ

例えば岡山からディズニーランド行くとなれば
ざっと見積もって1回あたり30万円はかかります
先日も神戸・大阪に1泊2日で行ってきましたが
高速道路が6,000円
ガソリン代が6,000円
ホテル代が11,500円
駐車場代が3,600円
水族館が4,100円
動物園が1,600円
科学館が1,000円
電車代が3,000円

食事代が
初日朝:3,000円
初日昼:6,500円
おやつ:2,000円
初日夜:10,500円
翌日朝:4,500円
翌日昼:4,000円
おやつ:3,000円
翌日夜:6,000円

全部合計したら
なんと76,300円も…
抑えたつもりだけど
結構使っています

とにかく食費が多いんですよ

キャンプの場合だと
だいたい1泊2日で15,000円から20,000円ぐらいで済みます

内訳は
テントサイトが6,000円
ガソリン代が3,000円
食費が7,000円から10,000円って感じです

では、キャンプ道具一式をそろえるにはいくらかかるのか?
上を見るときりがないので
お手頃価格で算出してみましょう

テント:50,000円
マット:10,000円(インフレータブルマット2,000円×5個)
チェア:10,000円(折り畳みチェア2,000円×5個)
シュラフ:10,000円(スリーシーズン用2,000円×5個)
テーブル:5,000円(ロールテーブル)
バーベキューコンロ:5,000円
ランタン:5,000円(LED)
食器類:2,000円

合計で10万円以下で揃えられます
もっとランクを下げれば5万円でも用意できます
5万円といえば、旅行一回分の費用で揃えられますよね

これを機にキャンプを始めるのもアリですよ


2021年2月16日までの実績

マネックス証券 
資産:448,189円(投資額400,000円)

     成績:+48,189円(前日差:+5,947円)利益率12.0%

THEO 

資産:198,893円(投資額185,000円)

     成績:+13,893円(前日差:+1,427円)利益率7.5%

フリマアプリ

2021年2月16日まで

件数:12件

売上:90,050円

2021年2月 累計件数:74件

2021年2月 累計売上:941,300円

【確定】
2021年1月 累計件数:146件

2021年1月 累計売上:1,372,700円

2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

日経平均株価がついに3万円を超えました!

30年ぶりの高値だそうです
とても景気が良いとは思えない状況にもかかわらず
実態とは大きくかけ離れているように思えてなりません

30年前といえば、ちょうど息子と同じ年齢のタイミングです
当時はカセットテープからCDに変わってきた過渡期で
レコード・カセットテープ・CDが店頭に並んでいました

誕生日プレゼントにCDラジカセを買ってもらって
自分の部屋で嬉しくってニヤニヤしながらジッタリンジンのCDを聞いていました

当時といえばジッタリンジンとパーソンズが大好きで
親に隠れて深夜の音楽番組をよくチェックしていた想い出が…

最近は音楽のサブスクリプションが主体で
CDを買うようなことは本当に減りましたよね

30年前のレンタルショップといえば
CDとビデオ(VHS)でDVDも無かった時代です
中学生のお小遣いでは頻繁に新しいCDを買うこともできないので
もっぱらCDを借りてきてカセットテープにダビングする行為を繰り返していました

今じゃCDを借りなくても
サブスクリプションで新曲も昔の曲も聞き放題だし
DVDを借りに行かなくても
サブスクリプションでテレビの画面でいつでも観れる
便利な世の中になりましたよね?

自分にとって時代の移り変わりを感じるのは
TSUTAYAを利用しなくなったことです

自宅ではアマゾンプライム会員のサービスで
プライムビデオで映画は見放題だし
プライムミュージックで音楽も聞き放題
他にもU-NEXTやhuluも良く使うし
妻はスポティファイがお気に入りだし
TSUTAYAに行く理由が無いんですよね

近所のTSUTAYAはショッピングモールの2階部分全部の売り場面積から
段々と売り場面積を縮小して
ついには売り場面積が半分になってしまいました

そういえばファミマといえばTポイントだったのが
いつの間にか楽天ポイントやdポイントも使えるようになっていますよね?
TSUTAYAが一強で収集していたビックデータも
PAYPAYのような二次元バーコード決済が広まり始めてから
一気にパワーバランスが崩れたように思えます

30年前に誰がスマホを想像できたでしょうか?
今やスマホは生活必需品に近い位置づけになっています
世の中はどんどん変化しています
新聞や固定電話といった従来のスタンダードが
もはやスタンダードではなくなっています

そして子どもたち間では
テレビも既に旧式のメディアになろうとしています
人気の職業上位にユーチューバーがランクインされる時代ですから

さて日経平均株価が3万円を超えて
どこまで上昇するのでしょうか?

既にこれは実態経済とはかけ離れたバブルの前兆であるような声も上がっています
私の金融資産についても5%前後で推移していたものが
マネックスについては10%を超えています
正直なところこのタイミングで増資するのは迷います

そしてビットコインについても
実体のないものから
徐々に実態を得ようとしている動きが見え始めたのか
500万円辺りで推移している状況です

状況次第ではビットコインに資金投入も良いのではないかと考えたりします


2021年2月14日までの実績

マネックス証券 
資産:442,242円(投資額400,000円)※1月29日に22万円増資

     成績:+42,242円(前日差:+3,541円)利益率10.6%

THEO 

資産:197,466円(投資額185,000円)※1月29日に11万円増資

     成績:+12,466円(前日差:+996円)利益率6.7%

フリマアプリ

2021年2月14日まで

件数:9件

売上:137,000円

2021年2月 累計件数:62件

2021年2月 累計売上:831,250円

【確定】
2021年1月 累計件数:146件

2021年1月 累計売上:1,372,700円

2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

ヤフオクの落札後に代金を支払ってもらえないときは?

ヤフオクと使っていると
落札後に代金を支払わない人がいます
最近は減ったように感じたのですが
未だごく一部の落札者が商品代金を支払われないことがあります

2月8日にとある落札者が同一型番のアウトドアグッズを4つ別々に落札されました
相手側の情報は公開され
まとめて取引の要望があり受諾しました

しかしその後一向にご入金がない状態が続いています
かんたん決済の期限まであと1日
連絡しても返信がないので
あとは待つしかありません…

ヤフオクの商品が落札された後には以下のようなトラブルが発生することがあります

・落札者が手続きを開始してくれない

・商品代金が入金されない

・受け取り連絡がない

・落札者が手続きを開始してくれない

ヤフオクでは基本的に落札者の情報が公開されるまで
出品者から連絡をとる必要はありません

しかし、あまりにも落札者が情報を公開しない場合には
こちらから連絡を取ってみましょう

もしかしたら入札したけど
オークション終了日時を忘れている可能性もありますから…

取引ナビから連絡を取ることで気づいてくれる場合もあります

・商品代金が入金されない

かんたん決済は便利なのですが
決済期日は落札日から5日間です
これを過ぎると落札者と直接金銭のやり取りが発生します

このことからもかんたん決済の期日を過ぎた取引はお勧めできません
因みにかんたん決済の期日を過ぎた場合は
落札者に振込先の銀行口座を伝えて入金を待ちます

くれぐれも入金前に商品を発送しないように!

・受け取り連絡がない

このケースはよくあります
落札者が商品を受け取った時点で満足しているのか
評価を忘れているケースはよく見られます

そんな時は商品発送時の追跡番号から
配送状況を確認してください
既に相手の手元に届いているようであれば
直ぐに評価するように催促!
ではなくって、2日ほど待ってから催促しましょう

というのも宅配ボックスに投函されているものの
落札者が出張等で商品を確認できていない場合があります
実際に私もよくこのパターンで催促されます
といっても基本的には翌日には受け取り通知を送っていますが
中には昼間に商品が届いて夕方には催促というケースもあります
確かに商品は自宅に届いているけど
会社員の仕事でまだ帰宅していないんですよね…
一応、仕事中なので帰宅次第確認しますと返事しますが…

落札者がどんな人なのか気になる場合は
落札者の評価一覧を見てみましょう

だいたいトラブルの多い方は
評価一覧の悪いの数字が高い傾向にあります

相手の顔が見えないフリマアプリでの取り引き
トラブルに巻き込まれないよう気をつけてくださいね!


2021年2月11日までの実績

マネックス証券 
資産:438,701円(投資額400,000円)※1月29日に22万円増資

     成績:+38,701円(前日差:+1,307円)利益率9.7%

THEO 

資産:196,470円(投資額185,000円)※1月29日に11万円増資

     成績:+11,470円(前日差:▲808円)利益率6.2%

フリマアプリ

2021年2月11日まで

件数:12件

売上:96,600円

2021年2月 累計件数:53件

2021年2月 累計売上:694,250円

【確定】
2021年1月 累計件数:146件

2021年1月 累計売上:1,372,700円

2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

ビットコインが500万円を超えた日

今月もフリマアプリ物販が好調です
先月は単月137万円越えの過去最高記録を達成したばかりですが
今月も先月を上回る勢いで売れまくっています

今月の傾向としては
販売数自体はそこまで大きく伸びていませんが
高単価商品の売れ行きが好調です

先月の販売単価は9,402円
それに対して
今月の販売単価は14,577円
その差はなんと1.55倍

その中でも3万円前後のヴィンテージアウトドアグッズが伸びています
しかし手放しに喜んでいるわけにもいかない状況があります
というのも高額商品を一度に複数購入される
買取屋みたいな存在が伺えます

どうも12月頃から一気にまとめ買いをされる方が増えてきたように感じます
別アカウントだけど送り先が一緒だったり
同じ型番のアイテムを4つも購入されたり
個人使用の範囲を超えた購入が理由です

こちらとしては良く売れるのでありがたいのですが
一時的な価格の高騰は歓迎していません
なぜなら一時的な価格の高騰は
一時的なブームに他ならないからです

言うなれば投資におけるバブルと一緒です
バブルはいつか崩壊します
そしてバブルが崩壊して初めてバブルだったことに気付くとの名言も…

アウトドアは私が若い頃にもブームがあったようです(当時は全く興味が無かった)
そして現在は第2次アウトドアブーム真っただ中
特にコロナ禍によるレジャーの変化により過熱したように感じます
でも第1次アウトドアブームの勢いには未だ届かないようですけどね…

同じアウトドアブームでも大きな違いがあります
第1次はみんなと同じアイテムを揃えることに対して
第2次はみんなと違うアイテムを揃えることなんです

だから30年も40年も前のヴィンテージアウトドアグッズが売れるんでしょうね
確かに私も人が持っていないようなアイテムを揃えることに喜びを感じてしまいます

さて、今日のタイトルにもある仮想通貨ですが
ビットコインがついに500万円を突破したようです
つい先日にも400万円を突破とお伝えしましたが
1月にビットコインを買っておけば25%も資産を増やすことが出来たわけです

今回のビットコイン急騰の要因は
テスラがビットコインでの決済を取り入れるという情報がリークされて
ビットコインの有用性が高まったことが理由です

価格が上昇するときは一気に上昇します
逆に下落するときも一気に下落します
会社員の仕事中にビットコインの価格変動を常にチェックするのは難しいです
それが私がビットコインに対してリスクを感じる一番の理由です

ヴィンテージアウトドアグッズの物販については
自分の頑張り次第で売上が上がることは間違いないので
堅実に資産を増やしていくツールの一つだと捉えています

投資信託についてはビットコインみたいな乱降下は無いので
日経平均株価にある程度リンクしながら資産を増やす
会社員をやっている人には有効な資産運用の一つという認識で捉えています

特に最近は売れ行きが好調な分だけ
浮いた資産が増えてきています
この資産を有効活用する意味でも
今後の投資先を検討していこうと思います


2021年2月9日までの実績

マネックス証券 
資産:437,394円(投資額400,000円)※1月29日に22万円増資

     成績:+37,394円(前日差:+6,311円)利益率9.3%

THEO 

資産:197,278円(投資額185,000円)※1月29日に11万円増資

     成績:+12,278円(前日差:+997円)利益率6.6%

フリマアプリ

2021年2月9日まで

件数:10件

売上:270,100円

2021年2月 累計件数:41件

2021年2月 累計売上:597,650円

【確定】
2021年1月 累計件数:146件

2021年1月 累計売上:1,372,700円

2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

ヤフオクの質問について

ヤフオクをやっていると
一方的な質問や
意図の分からない質問を投げかけられることがあります

つい先日もコメントは全くなく
URLのみ張り付けられた質問がありました

質問先のリンクは辿っていませんが(フィッシング詐欺等を警戒して)
恐らく他の出品者よりも即決価格が高いという警告なのかと
しかも質問者のアカウント情報を見ると
新規アカウント(評価ゼロ、出品ゼロ)からの問合せなので
この質問の為に新たにアカウントを作ったことが伺えます

因みに出品している商品は
既に廃版になったコレクターズアイテムブックで
超プレミアム価格が付いているものです

販売時は1000円程度だったのが
昨年末ぐらいから1万円近くまで高騰して
最近では新品だと2万円近くまで到達しました

中古品では1万円強で取引されていますが
新品未使用は市場在庫薄の状態なので
手元の新品未使用を高値で出品していたのですが
わざわざ他で新品が安く出品されていることを伝えたいのでしょう

売価設定は人それぞれ考えがあるので
人にとやかく言われる必要はないと思っています
高すぎれば買い手がつかないだけで
誰かに迷惑をかけているつもりはありません

既に廃版になった書籍なので
買い占め行為を行って
あからさまな転売行為を行っているわけでもありません

その理屈で考えるなら
古書店が価値の高い書籍を
高値で販売するのも一緒ですよね

私が扱っている商品はヴィンテージ品が多く
過去にも一方的なご親切をお受けしたことがあります

例えば同じ商品がイーベイでもっと安く売っていますよ!
というようなコメントを同じ方から何度も頂きました
最終的にはその方をブロックさせて頂きましたけど

ヤフオクやメルカリには
同じようなジャンルを扱っている競合の方がいらっしゃいます
同じジャンルだから競合すると考えるよりも
競合の方はどのような販売や仕入れを展開しているのか?
購入者が求めるニーズに対して
どうやって更なる差別化を図っていくのかを
真剣に考えていく方が建設的で長続きするコツではないかと思います


2021年2月7日までの実績

マネックス証券 
資産:431,083円(投資額400,000円)※1月29日に22万円増資

     成績:+31,083円(前日差:+4,994円)利益率7.7%

THEO 

資産:196,281円(投資額185,000円)※1月29日に11万円増資

     成績:+11,281円(前日差:+1,357円)利益率6.1%

フリマアプリ

2021年2月7日まで

件数:14件

売上:170,550円

2021年2月 累計件数:31件

2021年2月 累計売上:327,550円

【確定】
2021年1月 累計件数:146件

2021年1月 累計売上:1,372,700円

2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

仕事で行き詰ったときはどうすればいいのか

日々の仕事において
どうにもならない、行き詰ってしまうときってありますよね

今の私はまさにその状態に陥りかけています
理由はサラリーマンの方の仕事で
大きなトラブルを抱えている真っ最中です

今までサラリーマンをやってきた中で
大きな挫折やトラブルは何度も味わってきました

今から9年ほど前、一番ひどいときには
「もう死んだ方が楽かもしれない」と
毎日死ぬことを考えながら仕事に行っていました

そんな状態が1年以上もずっと続いていましたが
結果的には死ぬことはできなかった
なぜって、「死にたい」と「死ぬ」は別物なんです
「死にたい」は今の現状から逃げ出したいだけ
「死ぬ」にはそれだけ追い詰められて
「死ぬ」という決断を選ぶという決心が必要なんです
結局は中途半端でしかなかったんですよね

そんな中で一つ気が付いたこと
それだけ悩んでいても
人間って「うんこ」は出るんですよね
まあ、食欲無くても多少は何かを摂取するから…

最初っから重たい話になっちゃいましたけど
どんなに悩んでも「うんこ」は出るんです
いや、もちろん悩みの度合いは人それぞれ違いますよ
ただ、「死ぬ」にも勇気がいるんですよ
だったら死んだつもりで行動するのも一つの手ですよ

仕事上の大抵のトラブルであれば
命まで取られることは無いはず
怒られたり、激詰めされるのは確かにキツイですよ
でも、怒りはそんなに長続きしませんから
だって怒り続けるのってパワーが要りますからね

結局は自分が悩んでいる気持ちなんて
相手には全く伝わらないですから
そんなものに自分の時間や神経を使うのは無駄
開き直った方が絶対に楽です

という風に気持ちを切り替えれる
無神経な自分を生んでくれた両親に感謝しています!

今も大きなトラブルの真っただ中に巻き込まれてしまいましたが
結局は「為る様にしか、為らない」だけのこと
悩んだり頭を抱えるよりも
事象に対して一つずつ歩を進めるだけです

まあ、こんな風に楽観的に考えることが出来るようになったのも
会社勤めは人生のすべてではないこと
生活に必要な原資を得るための手段の一つだと割り切ったことが大きいですね

会社の仕事が全て
会社の収入が全て
そんな風に考えてしまうと
逃げ場が無くなっちゃうんですよね

でも会社以外から収入を得る方法があれば
今の仕事を辞めて給料が下がっても
副収入で補填できますよね!

特に家族を持っていると
なかなか給料が下がるっていうのは難しいですよ
そんな人こそ副収入を得る仕組みを作るべきです

私もサラリーマンから解放されるために
ようやく一つの収入源が確立され始めたところです
今年の目標は2つ目の収入源を確立すること

因みに今年の目標は2つ

・フリマアプリの常時出品数を500品以上にする
 →540品まで行きましたが、売れ行き好調で500品以下になったので
  今週末にはストックを出品します

・ネット広告やアフィリエイトによる収入源を作る
 →現在進行形ですが、道筋がまだ弱い

やればできる!
つまり、行動あるのみ!



2021年2月4日までの実績

マネックス証券 
資産:426,089円(投資額400,000円)※1月29日に22万円増資

     成績:+26,089円(前日差:+8,892円)利益率6.5%

THEO 

資産:194,924円(投資額185,000円)※1月29日に11万円増資

     成績:+9,924円(前日差:+1,482円)利益率5.4%

フリマアプリ

2021年2月

件数:6件

売上:38,250円

2021年2月 累計件数:17件

2021年2月 累計売上:157,000円

【確定】
2021年1月 累計件数:146件

2021年1月 累計売上:1,372,700円

2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円