フリマアプリ 月商100万円越え

ここ数日間は会社員の仕事がバタバタして
ブログの更新がストップしていました

その間もフリマアプリのメルカリとヤフオクは
休むことなく商品を売ってくれるのは有り難いことです

実質3日間で25件、21万6050円の売り上げです
もちろん手数料や送料はここから引かれますけどね

因みにメルカリとヤフオクの手数料は下記の通りです

【手数料】

メルカリ:10%

ヤフオク:8.8%(プレミアム会員)・10%(非プレミアム会員)

送料はメルカリもヤフオクも似たような設定で
選択する宅配会社(ヤマト運輸か郵便局)で若干変わりますが
私は基本的にヤマト運輸が提供する
らくらくメルカリ便かヤフネコを利用します

理由はPUDOという宅配ボックスを利用できることと
コンビニから発送できること

会社員の仕事を終えてから発送手続きをするので
24時間持ち込み可能なPUDOとコンビニ発送はありがたいです
私の地元だとPUDOもコンビニも駐車場完備なので
そういった意味でも助かります

郵便局の場合だとコロナの影響で
夜間窓口が19時で閉鎖されるようになりました
19時だと仕事が終わってからだと間に合わないんですよね

土日の日中に郵便局に行っても
長蛇の列でかなりの時間が取られてしまいます
大量の荷物をもって列に並ぶのはストレスですよね…

昨日までの1月売上は116万円
この調子だと120万円に到達する見込みです
とは言え、収益のほとんどを次の仕入れに回していくんですけどね…

正直なところ昨年の1月は20万円程度の売り上げだったので
ここまで売り上げが上昇するとは思っていませんでした
やはり近年のアウトドアブームの影響でしょうか?

私が好きなガソリンランタンも
メルカリ・ヤフオク共に上昇傾向にあります
仕入れが少し難しい状況でもあります

在庫状況は比較的潤沢なので
焦らず適正価格で仕入れていきます



2021年1月28日までの実績

マネックス証券 
資産:193,928円(投資額180,000円)※1月6日に10万円増資

     成績:+13,928円(前日差:▲10,381円)利益率7.7%

THEO 

資産:82,088円(投資額75,000円)

     成績:+7,088円(前日差:▲763円)利益率9.5%

フリマアプリ

件数:25件

売上:216,050円

2021年1月 累計件数:126件

2021年1月 累計売上:1,163,620円

【確定】
2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

フリマアプリの出品数

今年の目標の一つである
「フリマアプリの出品数を常時500件」ですが
もう少しで500件まで手が届きそうです

先ずは瞬間的でもいいので500件まで到達すること
後はその状態を維持していく訳ですが
現時点での出品数は460件です
残り40件で念願の500件に

実は写真撮影して未出品の商品が80件強あるので
これらを出品すれば540件になります

しかし500件を維持するとなると
1か月あたりの販売数と同等の商品数を
適時補充していく必要があります

去年の11月が67件、12月が96件
そして今年1月は既に101件販売しています

つまり毎月100件以上の補充が必要になります

因みに今回の500件越えについては
少しズルい方法を使っています

それは商品をそのまま出品せず
バラシて部品の状態で出品しています

理由は商品そのままよりも
バラシて出品する方が
販売価格を上げられることと
パーツの方が購入されやすいんです

例えばコールマンのランタン等は
それぞれのパーツが個別に販売されています
中にはメーカーサイト上で
売り切れや廃版になっているものもあります

そういった理由からも
パーツでの販売には一定の需要があるんです

今回は100件ほどのアイテムを
パーツとして出品する予定です



2021年1月25日までの実績

マネックス証券 
資産:204,309円(投資額180,000円)※1月6日に10万円増資

     成績:+24,309円(前日差:+632円)利益率13.5%

THEO 

資産:82,851円(投資額75,000円)

     成績:+7,851円(前日差:▲30円)利益率10.5%

フリマアプリ

件数:4件

売上:40,300円

2021年1月 累計件数:101件

2021年1月 累計売上:947,570円

【確定】
2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

投資信託ってどうなん?

銀行の利息がすずめの涙程になって何年も経ちますが
私も4年ほど前から金融商品について少しずつ勉強を始めました

それまでは「なるべく貯金しよう」という考えでいましたが
私たちが子どもの頃(40年前)と現在ではだいぶ事情が異なりますよね

働いて貰った給料の中から一定額を貯金しても
普通預金だと利息が0.001%
定期預金でも利息が0.002%なんですよ

私が子どもの頃の郵便局の利息が8%位だったと思うので
今の利息の8,000倍という高金利だったんですよね

今は10万円預金しても1円しか利息が付かないんです
100万円預金しても10円ですよ
こんな状態でどうやって資産を増やすのでしょうか?

例えば郵便はがきですが

昭和56年(1981) 30円 60円
平成元年(1989) 41円 62円
平成6年(1994) 50円 80円
平成26年(2014) 52円 82円
平成29年(2017) 62円 82円
令和元年(2019) 63円 84円

40年間で2.1倍に値上がりしています

自動販売機の缶コーヒーも100円だったのが
いつの間にか130円になっていますよね

ポテトチップスや板チョコも
見た目の上の値段は変わらないけど
明らかに量が減っていませんか?

こんなことからも物価は上昇していると感じ取れます
でも金融機関の利息は想像以上に下がっています

つまり物価上昇の方が利息よりも明らかに大きいので
実質的には貯金しても資産は目減りしてますよ!

余談ですが大卒初任給の推移も2000年頃をピークに
減少傾向にあります
それよりも問題なのが一番お金が必要な30~50歳世代の
年収は1997年をピークに下がり続けています

こんな状態でどうやって子育てすればいいの?

今回から金融商品の実績部分に
利益率の項目を追加しました

マネックス証券の投資信託も
THEOも比較的好調に推移しています

フリマアプリによる収益も今月は過去最高記録を更新する見込みです
毎月月末に仕入れで使用したカードの決済が行われますが
資金繰りも順調になってきたので
余剰資金をもう少し金融商品購入に充てたいと思います



2021年1月24日までの実績

マネックス証券 
資産:203,677円(投資額180,000円)※1月6日に10万円増資

     成績:+23,677円(前日差:+2,018円)利益率13.2%

THEO 

資産:82,881円(投資額75,000円)

     成績:+7,881円(前日差:+117円)利益率10.5%

フリマアプリ

件数:15件

売上:117,050円

2021年1月 累計件数:97件

2021年1月 累計売上:907,270円

【確定】
2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

メルカリで値引き交渉が来た場合

メルカリやヤフオクのようなフリマアプリでは
出品者が事前に販売価格を設定します

販売価格の基準は過去に同じような商品が
どの程度の金額で売れたのかを調べて判断しますよね

同じ商品でも状態や付属品の有無によって
販売価格を変動させていきます

新品や未使用品であれば
価格を少し高めに設定するのも有りですよね

逆に状態が悪いから売れそうにないと思っても
ジャンク品として価格をぐっと下げて出品するのもテクニックです

ヤフオクではフリマ出品(定額出品)に限り
値引き交渉の対応可否を出品時の設定で行うことが出来ます

しかしメルカリでは
コメント欄のメッセージ機能で
値引き交渉を行うことが可能です

※メルカリのオファー機能は無くなりましたね…
 とある時期から私のアカウントではオファー機能が消えました…
 メルカリ公式サイトでも正式に告知されていましたね…
 https://jp-news.mercari.com/2020/10/02/offer-close/

メルカリでは値引き交渉が当たり前のような感じで行われており
皆様が商品を出品すると
値引き交渉のコメントが当たり前のように入ってきます

では値引き交渉にはどのように対応していくのが良いのでしょうか?
私なりの値引き交渉への対応ポイントをお伝えします

値引き交渉に対応するポイントは

①出品した商品をいくら迄なら値下げできるか

→メルカリでは手数料10%と送料がかかります
 例えば1,000円で出品した商品には
 手数料100円と送料600円が発生した場合
 手元に残るのは300円です

 値引き交渉で700円にして欲しいといわれた場合は
 手数料70円と送料600円が発生するので
 手元には30円しか残りません

 値引き交渉が600円の場合だと
 手数料60円と送料600円が発生するので
 60円の赤字になります

 上記からも自分の中で手元に残したい金額を決めて
 最低販売価格を逆算しておく必要があります

②相手の評価を見て好感を持てるか

→これは完全に個人的な主観です
 相手の評価を見ると
 その方のお取引に関するスタンスが見えてきます
 メルカリは人と人とのやり取りです
 お店とお客様の関係ではありません
 相手の評価を確認して
 自分が値引きをしてまで取引したい相手でしょうか?
 もし問題がありそうな相手なら
 やんわりとお断りしましょう!
 値引きをしたからといって
 相手の評価が良くなることはありません
 値引きをしても
 平気で文句を言ってくる人は多いですからね

③出品した商品をいつまでに売りたいのか

→書籍等を販売するときには非常に重要なポイントです
 情報は鮮度が重要です
 新しい本は定価よりも1割引き程度でも普通に売れます
 しかし月日が経てば経つほど情報の鮮度は下がってくるので
 同じ価格では売れにくくなってきます
 人気のある書籍ほど
 流通量が多いので一気に値段が下がってきます
 
 アウトドアグッズ等も同じことが言えます
 店頭在庫やWeb在庫が減っているときには
 強気の値段設定でも売れます
 しかし、市場に出回る数が増えてしまうと
 同じ価格では売れにくくなってしまいます
 つまり需要と供給のバランスが大事なんです



2021年1月21日までの実績

マネックス証券 
資産:201,659円(投資額180,000円)※1月6日に10万円増資

     成績:+21,659円(前日差:+7,019円)

THEO 

資産:82,998円(投資額75,000円)

     成績:+7,998円(前日差:+572円)

フリマアプリ

件数:4件

売上:19,700円

2021年1月 累計件数:82件

2021年1月 累計売上:790,220円

【確定】
2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

副業しているけど気分が乗らない日は…

昨日今日と気分が乗らなくて困っています
個人事業主とは別に会社員としての仕事もやっていますが
会社員の仕事の方がトラブル続きで…

世の中には水と油のように決して交わることが出来ない人がいます
それが自分のことなら上手く立ち回れるんですが
水の人と油の人の間に挟まれてもがいている状態です

3カ月おきにこの状態に巻き込まれており
自分の気持ちも下がってくるんですよね

そんなときは会社員の仕事は有給休暇で休んで
自分がやりたいことやって
行きたい場所に行って
自分の為だけに時間を使います

自分の為だけに時間を使うのって
当たり前のことのようで
実はすごく贅沢な事なんだと思っています

改めて思うことなんですが
会社員で自分の神経をすり減らして
自分の時間をお金と交換するのも
自分のペースで自分の好きなことをやって
自分の時間をお金と交換するのなら
私は個人事業主を選びます

会社員にしろ個人事業主にしろ
気分が乗らないからって
全てを投げ出すことはできませんよね?

であれば、ストレスを抱えない仕事環境を
自分で作っていけるのが個人事業主じゃないでしょうか



 

2021年1月20日までの実績

マネックス証券 
資産:194,640円(投資額180,000円)※1月6日に10万円増資

     成績:+14,640円(前日差:+2,920円)

THEO 

資産:82,426円(投資額75,000円)

     成績:+7,426円(前日差:+488円)

フリマアプリ

件数:8件

売上:74,000円

2021年1月 累計件数:78件

2021年1月 累計売上:770,520円

【確定】
2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

フリマアプリでのクレーム対応について

ヤフオクやメルカリのようなフリマアプリを使っていると
予期しないクレームが発生することがあります
クレームが発生した場合の対応について考えていきます

商品を購入する際と商品を販売する際
どちらがクレームが発生しやすいのか?
もちろん商品を販売する際に発生します

では、どのようなクレームが発生するのでしょうか?

①商品の発送遅れ
②商品の入れ間違い
③説明文の記載不備
④商品の動作不良

主に上記4つが挙げられます

①商品の発送遅れ
あらかじめ設定した期間までに発送ができなかった場合に発生しますが
当日発送及び翌日発送ができない場合は
自分のライフスタイルに合わせた発送期日を設定しましょう
もちろん、発送までの期間は短い方が好まれます
しかし発送遅れが生じてしまうのであれば
余裕を持った発送期日の設定を行いましょう

ヤフオクの発送期日(1日~2日、2日~3日、3日~7日、7日~13日、14日以降)
※最長でも3日~7日まで、それ以降だと入札されにくくなります

メルカリの発送期日(1日~2日、2日~3日、4日~7日)

私も過去に1度だけ発送期日を守れなかった事により
悪い評価を頂いたことがあります
通常は3日~7日に設定していますが
設定を間違えて1日~2日を指定していました

この場合は、速やかに謝罪をすること
言い訳しても相手の不快感は解消されません
やむを得ず発送期日を過ぎてしまう場合は
発送期日前に購入者に対して
発送が遅れることをお伝えして
発送遅れの理由と発送可能日時を伝えましょう

②商品の入れ間違い
商品の付属品を入れ忘れたり
購入頂いた商品とは別の商品を発送した場合に発生しますが
付属品の入れ忘れは
発送前の梱包時に商品説明文に記載した付属品の項目をチェックしましょう
出品時の1枚目の写真に本体と付属品一式を写した写真を用意するの入れ忘れ防止につながります

購入いただいた商品とは別の商品を発送しないようにするためにも
商品に管理番号をシール等で貼り付けて
梱包時後は発送物に管理番号シールを確認して発送します
特に複数商品を一緒に発送する際は
管理番号シールと照らし合わせてから発送しましょう

私も過去に何度が商品の入れ間違いを起こしています
・付属品の入れ忘れ
・一緒に発送する別の商品と送付状が入れ替わっていた
 → コンビニ発送後に気付いたのでコンビニで事情を説明して差替えたので未然に防げた
・配送会社が送付状を貼り間違えた
 → 購入者からの問い合わせで別の商品が入っているとのこと
   宅配業者に連絡して入れ替えてもらったが
   再度別の商品が届いたとクレーム
   3度目の配送で購入いただいた商品が届いたが
   購入されたランタンがキャンプに間に合わず悪い評価を頂きました

配送会社のミスであっても
購入いただいた商品が届いていない事実は変わりません
配送会社が悪いと言い訳するよりも
先ずは配送会社に連絡して目的商品を届けてもらえるよう手配すること
購入者にはご不便をおかけしたことを謝罪すること

複数商品を一緒に発送する場合は
宅配ボックスのPUDOを使用すれば
スマホの発送画面を確認しながら発送できるのでミスは減ります
コンビニ発送する場合は
1件ずつレジで順番に処理できるセブンイレブンがお勧めです
ファミマはファミポートでレシートを発行
レシートを複数枚持っているとミスが起こりやすくなります

③説明文の記載不備
説明文に破損個所や商品の状態が明確に記載されていないことで発生します
またサイズ感の曖昧さや商品の色味等も伝わりにくいので注意が必要です
よくありがちなのは破損個所や汚損箇所を見せないように写真を写して出品
商品を受け取った購入者からクレームが発生するというケースです

気持ちよく取引するためにも
破損個所や汚損箇所、付属品の有無ははっきり記載すること
破損個所や汚損箇所は購入者に伝わるように
分かりやすく写真で掲載することが重要です

私も過去に3度ほど記載不備で
購入者にご迷惑をおかけしたことがあります

・製造年月日の記載ミス
・付属品の記載ミス
・サイズの記載ミス
上記2つは説明文を過去に出品した商品からコピペして
当該箇所の修正を失念しておりました
サイズの記載ミスは
ケースを購入された方から
記載されている商品が入らなかったとのご指摘を受けました

④商品の動作不良

ヴィンテージ品を扱っているので
出品前に動作確認を行っても
購入されるまでの期間で
商品が正常に動作しなくなることがあります

例えばヴィンテージランタンだと
30年以上前の商品を数多く扱っています

説明文には動作確認の結果と併せて
動作確認結果=動作の保証ではない旨を記載しています

しかしながら商品到着後に
正常に動作しなかったという問い合わせを3件ほど頂きました
1000件以上の取引で3件なので
そこまで発生率が高い訳ではありません

正直なところヴィンテージ品は自己責任で購入して欲しいし
完璧なものを求めるのであれば新品を探してみては?
と思う気持ちもありますが
将来的にはヴィンテージ品のメンテナンス・修理も請け負えるレベルまで
自分の腕を磨いていこうと思うので
相手の意見には反論せず
満足のいく商品をお届けできなかったという気持ちで受け止めています

こういったことを防ぐためには
記載内容(説明文と写真)に納得できる方のみご購入下さいと表記するのも効果的ですが
あまりこちらの都合を表記すると購入されにくくなるので注意が必要です

動作不良が発生した時点で
取引評価に悪い評価が付く可能性は大です
でもその後の対応如何で悪い評価を回避することも可能なんです
相手の指摘に対して反論するのではなく
相手が納得できる提案を行いましょう

ヤフオクやメルカリは相手の顔が見えない取り引きです
顔が見えないからこそ相手の取引評価が気になりますよね

過去の取引の悪い評価は消すことができません
しかし悪い評価が付いたことよりも
購入者とのやり取りの内容が見られます
相手が理不尽なことを言ってきたからといって
こちらも同じように暴言で返してしまうと
第三者から見たときにはどちらも同じように見えてしまいます
どんな時であっても親切丁寧な対応を心がけましょう

相手が一方的に暴言を放ってくる場合は
一切返信せず放置するのも一つの手ですよ



2021年1月18日までの実績

マネックス証券 
資産:191,720円(投資額180,000円)※1月6日に10万円増資

     成績:+11,720円(前日差:▲886円)

THEO 

資産:81,938円(投資額75,000円)

     成績:+6,938円(前日差:▲424円)

フリマアプリ

件数:3件

売上:51,000円

2021年1月 累計件数:70件

2021年1月 累計売上:696,520円

【確定】
2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

フリマアプリでの物販状況

今月は好調です、昨日時点で64万円強まで到達
販売数量は11月の累計と同数の67件です

今年は常時500件の出品を目指して
ランタン周辺の小物の出品を増やしました

ガソリンランタンを使用する際には
マントルという発光体が必要になります
このマントルを大量にストックしていたので
フリマアプリに出品しました

全部で62件の出品増ですよ
値段もお手頃価格で出品したところ
10日ほどで10件以上は売れました

さて今月後半に向けて出品数を増やしていこうと思います
この土日の休みを利用して
仕入れた商品のメンテナンスを行いました

商品によっては
分解してパーツ売りする方が
メリットがある場合もあります

自分も経験があるのですが
アウトドアグッズをメンテナンスする際に
パーツを交換しなければならないことが多々あります

そんなときにメーカーの販売サイトや
パーツショップから新品パーツを取り寄せるのですが
パーツの欠品や新品価格が高かったり
パーツ代に対しての送料が割高に感じることがあります

アウトドアグッズのパーツですが
特殊な形状をしていることもあるので
ホームセンターで代替えのネジやボルトの調達が難しいんですよ
そのような背景もありパーツ売りは私もよく利用します

前回も5つのアイテムを分解してパーツ売りに出したところ
50品程出品したにもかかわらず
4割近くは売れました

今回はパーツ売りで60品程度
その他メイン商材を含めて100品程度の出品を予定しています



2021年1月17日までの実績

マネックス証券 
資産:192,606円(投資額180,000円)※1月6日に10万円増資

     成績:+12,606円(前日差:▲619円)

THEO 

資産:82,362円(投資額75,000円)

     成績:+7,362円(前日差:+152円)

フリマアプリ

件数:11件

売上:130,400円

2021年1月 累計件数:67件

2021年1月 累計売上:645,520円

【確定】
2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

ほりにしという名のスパイス

アウトドア好きなら一度は耳にしたことのある名前だと思います
私、この「ほりにし」が大好きなんです

「ほりにし」は和歌山県に会社をかまえる
orangeというアウトドアショップから発売されています

orangeの敏腕マネージャーの堀西さんが
5年の歳月をかけて作り上げたスペシャルスパイスなんです!


20種類以上のスパイスや調味料を
お肉に合うようにブレンドした
まさにお肉の為に生み出された
特別なスパイスなんですよ


アウトドア系スパイスとしては
マキシマムも有名ですが
私はもちろんのこと
うちの息子も「ほりにし」の虜なんです


ほりにしとマキシマムを比較すると
マキシマムはまさにスパイスって感じで
なんというか香料絶妙なカレー風味って感じですが
ほりにしは一言でいうと
ニンニク全開って感じです
塩味もガツンと効いています


ほりにしの活用方法ですが
やはり一番はお肉です!

焼いたお肉にほりにしを一振りするだけ
これでお肉がびっくりするほど美味しくなります


他にもローストビーフやローストポークにも合います
野菜スープやラーメンにもばっちり合います
カレーやシチューにも一振りすればアクセントになります


私がお気に入りの使い方は
野菜サラダにほりにしを使います

ごま油にほりにしをパパっと振って
ざく切りキャベツにかけると
簡単に病みつきキャベツの出来上がり

オリーブオイルにほりにしをパパっと振って
レタスにかけるだけで
新鮮な自家製ドレッシングの出来上がり!


ほりにしは1ボトルが100グラム程度で
お値段は公式ホームページで842円です


うちの場合だと
私と息子が色んなものにほりにしを使っても
だいたい1ボトルで4か月近くはもちます





2021年1月14日までの実績

マネックス証券 
資産:193,225円(投資額180,000円)※1月6日に10万円増資

     成績:+13,225円(前日差:▲1,012円)

THEO 

資産:82,210円(投資額75,000円)

     成績:+7,210円(前日差:+296円)

フリマアプリ

件数:4件

売上:14,100円

2021年1月 累計件数:56件

2021年1月 累計売上:515,120円

【確定】
2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

家の中の不用品をフリマアプリ売りたい方へ

先日、メルカリに出品した炊飯器が売れました
東芝の10合炊きの炊飯器で
昨年6月に36,000円円ぐらいで購入しましたが
年末にジャパネットたかたで日立の炊飯器に買い替えました

メルカリには24,800円で出品
概ね10日間程度で15件の「いいね」が付きました
元々は下取りに出す予定だったので
10,000円程度で売れたらいいなと思っていましたが

結果的には21,000円で売れました!

ヤフオクやフリマアプリを始めたきっかけは
キャンプ用品を買いたいけど自由に使えるお金がなかったので
自宅にある不用品を売ってみたらどうだろう?
ってところからスタートしています

最初は使わなくった妻のマタニティ服や
抱っこひもやベビー服を中心に出してみたところ
マタニティ用コートが5,000円で
抱っこひもが8,000円で売れたのはすごく嬉しかったのを今でも覚えています
そこからは家の中の不用品を
捨てる前に出品するという習慣が身につきました

ヤフオクとメルカリで
売れるものの傾向が違うことも見えてきました

洋服や書籍はメルカリが良く売れます
電化製品等の型遅れやジャンク品はヤフオクが強いですね

私なりに気が付いたのは
トレンドに左右されるものはメルカリが強い
マニアックなものや希少価値が高いものはヤフオクが強いって感じです

因みに私がメインで扱っているアウトドアグッズも
ヴィンテージランタンは圧倒的にヤフオクで売れます
他にもパーツ類もヤフオクでは良く売れます

一方、メルカリの方では
現行機種や小物類が良く売れています
アウトドア系の雑誌もメルカリの方が売れますね

出品するときのコツは以下の5つです

①きれいに写真を写すこと
 ・商品の全体像を写す
 ・タグやロゴを写す
 ・汚れや傷は隠さず写す
 ・表だけじゃなく裏からも写す
 ・付属品は忘れず写す

②説明文は分かりやすく記載する
 ・商品名は絶対必須、特にタイトルは重要
 ・未使用品は積極的にアピールする
 ・使用期間や使用頻度は可能な限り記載する
 ・汚れや傷の箇所は必ず説明する
 ・付属品の説明も記載する

③価格設定は重要
 ・過去に同じ商品が売れた価格を調べ、それに近い価格設定にする
  ※過去に売れた価格よりもあまりにも高い場合は購入希望者からスルーされます
   そういったときは徐々に価格を下げながら
   どの程度で「いいね」や「ウォッチリスト」が増えてくるか反応を見ます
   

④出品時刻と終了時刻は重要
 ・自分が出品する商品を購入される方がメルカリやヤフオクをよく利用する時間に上位表示されるようにしましょう
 ・メルカリの場合はよく利用される時間帯に出品する
 ・ヤフオクの場合はよく利用される時間帯に終了時刻を設定する

⑤コメントのやり取りは親切丁寧に
 ・購入者は自分が興味のある出品物に「いいね」「ウォッチリスト」を登録します
  「いいね」「ウォッチリスト」に登録していると
  その商品に対してのコメントが通知・閲覧できます
  言葉遣いや対応が横柄な出品者からは購入したくありませんよね?
  また、コメントを無視する出品者から購入するのも不安ですよね?
  購入者との対応は評価にも反映されます
  同じ商品を購入するなら評価の良い出品者から購入したいのは当たり前ですよね

色々と細かい部分も記載しましたけど
先ずは出品してみましょう!
そして自分もメルカリやヤフオクから購入してみましょう!
習うより慣れろの気持ちで…



2021年1月13日までの実績

マネックス証券 
資産:194,237円(投資額180,000円)※1月6日に10万円増資

     成績:+14,237円(前日差:+1,679円)

THEO 

資産:81,914円(投資額75,000円)

     成績:+6,914円(前日差:▲160円)

フリマアプリ

件数:5件

売上:43,400円

2021年1月 累計件数:52件

2021年1月 累計売上:501,020円

【確定】
2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

スマホの月額料金を安くしたい

家族5人で4台のスマホを使っています
内訳は私が2台(auと楽天)、妻が1台(au)、息子が1台(au)
月額の利用料金は2万3千円程度です
年間に換算すると27万6千円と考えると大きいですよね

今は楽天スマホが無料ですが
今年の5月頃には3千円ほど料金が追加されます
まあ、その頃には解約する予定ですけどね…

auからUQモバイルへ変更しようかなと思っていますが
ドコモのahamoに対抗して
auも新料金プランを出すみたいですね!

どうやら2,480円で20ギガのプランだそうです
これならUQモバイルよりも安くなりそう

ただ、ahamoにしてもauの新料金プランにしても
申込手続きはネット限定みたいなので
携帯ショップや家電量販店では受付出来ないという注意点があります

auの新料金プランの詳細がもう少し明らかになってから
申し込み手続きを考えようと思います



2021年1月12日までの実績

マネックス証券
資産:192,558円(投資額180,000円)※1月6日に10万円増資

     成績:+12,558円(前日差:▲818円)

THEO 

資産:82,074円(投資額75,000円)

     成績:+7,074円(前日差:+116円)

フリマアプリ

件数:9件

売上:53,540円

2021年1月 累計件数:47件

2021年1月 累計売上:457,620円

【確定】
2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円