メルカリで値引き交渉が来た場合

メルカリやヤフオクのようなフリマアプリでは
出品者が事前に販売価格を設定します

販売価格の基準は過去に同じような商品が
どの程度の金額で売れたのかを調べて判断しますよね

同じ商品でも状態や付属品の有無によって
販売価格を変動させていきます

新品や未使用品であれば
価格を少し高めに設定するのも有りですよね

逆に状態が悪いから売れそうにないと思っても
ジャンク品として価格をぐっと下げて出品するのもテクニックです

ヤフオクではフリマ出品(定額出品)に限り
値引き交渉の対応可否を出品時の設定で行うことが出来ます

しかしメルカリでは
コメント欄のメッセージ機能で
値引き交渉を行うことが可能です

※メルカリのオファー機能は無くなりましたね…
 とある時期から私のアカウントではオファー機能が消えました…
 メルカリ公式サイトでも正式に告知されていましたね…
 https://jp-news.mercari.com/2020/10/02/offer-close/

メルカリでは値引き交渉が当たり前のような感じで行われており
皆様が商品を出品すると
値引き交渉のコメントが当たり前のように入ってきます

では値引き交渉にはどのように対応していくのが良いのでしょうか?
私なりの値引き交渉への対応ポイントをお伝えします

値引き交渉に対応するポイントは

①出品した商品をいくら迄なら値下げできるか

→メルカリでは手数料10%と送料がかかります
 例えば1,000円で出品した商品には
 手数料100円と送料600円が発生した場合
 手元に残るのは300円です

 値引き交渉で700円にして欲しいといわれた場合は
 手数料70円と送料600円が発生するので
 手元には30円しか残りません

 値引き交渉が600円の場合だと
 手数料60円と送料600円が発生するので
 60円の赤字になります

 上記からも自分の中で手元に残したい金額を決めて
 最低販売価格を逆算しておく必要があります

②相手の評価を見て好感を持てるか

→これは完全に個人的な主観です
 相手の評価を見ると
 その方のお取引に関するスタンスが見えてきます
 メルカリは人と人とのやり取りです
 お店とお客様の関係ではありません
 相手の評価を確認して
 自分が値引きをしてまで取引したい相手でしょうか?
 もし問題がありそうな相手なら
 やんわりとお断りしましょう!
 値引きをしたからといって
 相手の評価が良くなることはありません
 値引きをしても
 平気で文句を言ってくる人は多いですからね

③出品した商品をいつまでに売りたいのか

→書籍等を販売するときには非常に重要なポイントです
 情報は鮮度が重要です
 新しい本は定価よりも1割引き程度でも普通に売れます
 しかし月日が経てば経つほど情報の鮮度は下がってくるので
 同じ価格では売れにくくなってきます
 人気のある書籍ほど
 流通量が多いので一気に値段が下がってきます
 
 アウトドアグッズ等も同じことが言えます
 店頭在庫やWeb在庫が減っているときには
 強気の値段設定でも売れます
 しかし、市場に出回る数が増えてしまうと
 同じ価格では売れにくくなってしまいます
 つまり需要と供給のバランスが大事なんです



2021年1月21日までの実績

マネックス証券 
資産:201,659円(投資額180,000円)※1月6日に10万円増資

     成績:+21,659円(前日差:+7,019円)

THEO 

資産:82,998円(投資額75,000円)

     成績:+7,998円(前日差:+572円)

フリマアプリ

件数:4件

売上:19,700円

2021年1月 累計件数:82件

2021年1月 累計売上:790,220円

【確定】
2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

メルカリやヤフオクの値引き交渉

メルカリやヤフオクに出品していると
値引き交渉を持ちかけられることがありますよね?

皆さんは値引き交渉にはどのように対応していますか?
人それぞれ値引き交渉に対するスタンスがあると思います

私の値引き交渉に対するスタンスは
商品によりますが
出品価格の1割程度までであれば
値引き交渉に応じるようにしています

メルカリではプロフィール欄に
自分のスタンスを記入されている方が結構いますよね

例えば

値引き交渉には一切応じません
過度な値引き交渉は即ブロックします
質問逃げはご遠慮下さい

という方もいれば

値引き交渉大歓迎です
気持ち程度のお値引きは対応します
複数購入の場合は値引き致します
フォローしてくれたら値引きします

という方もいますよね

私の経験上
メルカリで商品を積極的に売りたいのであれば
プロフィール欄の記載内容は重要かと思います

プロフィール欄に厳しい内容ばかり載っていると
「この出品者は気難しい人なのかな?」とイメージして
購入を避けられる可能性が高いです

また、プロフィール欄に「悪い評価」の理由を
言い訳っぽく載せているケースもありますが
これもあまりお勧めはしません
なぜなら悪い評価の理由を記載したとしても
これは一方的な出品者の弁明なので
信憑性に欠ける内容と取られても仕方がありません

それよりも悪い評価の理由をしっかり受け止めて
今後悪い評価がつかないように
どんな購入者に対しても
良い評価を付けてもらえるように
万全の態勢で出品していくべきです

私もメルカリ、ヤフオクそれぞれで悪い評価を頂いております
メルカリについては約940件のうち1件の悪い評価
ヤフオクについては約920件のうち5件の悪い評価です

全体件数から考えると1%未満なので
そこまで多くの悪評を頂いているわけではないと判断しています

※悪い評価を付けられ内容にする方法は別の機会にアップします

では、売れるためにはどのようなプロフィールにするべきか?

値引き交渉を受けるのであれば
自分なりの値引き交渉に対するスタンスを載せましょう

とはいえ、購入者は多少の値引きを期待しています
なので、「値引き交渉大歓迎!」と乗せるのが効果的です
中には過度な値引き交渉を持ちかけてくるケースもありますが
コメントでやんわりとお断りしましょう

例えば
「コメントありがとうございます
送料や手数料があるのでそこまでのお値引きは難しいです
お気持ち程度のお値引きですが
〇〇円ではいかがでしょうか?」
という感じで逆提案を行います

他にも
「コメントありがとうございます
送料や手数料があるのでそこまでのお値引きは難しいです
精一杯のところまで値段をお下げしておきますので
ぜひともご検討をお願いします」
という感じで金額を変更するのも効果があります

あと、売りたいのであれば
頂いたコメントに対しては
あまり時間を空けずに返信しましょう

しかし購入者の要求に沿えない場合は
コメントをもらって直ぐに返答するのはお勧めしません

理由は
「すぐに拒否された!」と受けとめられてしまうからです
こういった場合は30分程度空けてから返信しましょう
そうすることで
「出品者の方もしっかり考えてくれたんだ…」
というように受けとめてもらえるからです

メルカリも以前は値引き交渉のオファーが出来ていましたが
ある時期からオファーを送れなくなっている方が多いようです
私もある時期から突然オファーを送れなくなってしまいました

私の場合はメルカリやヤフオクで仕入れも行います
ヤフオクは仕入れと販売のアカウントを別にしていますが
メルカリについては同一アカウントで仕入れと販売を行っています
本当はメルカリもアカウントを分けた方がいいんですけどね…

同一アカウントで仕入れと販売をやっていると
値引き交渉をコメント欄で積極的に行ってばかりいると
安く買いたたいて、高く売っているように思われてしまうので
よっぽどのことが無い限りは値引き交渉をしません

また商品説明文に
「大事に使っていただける方にお譲りします」
という感じで記載されている場合も
自分で使わずに出品する場合は
相手の気分を害するので購入しないようにしています

というのも
私のアカウントはアウトドアグッズを多く出品しています
以前、メルカリでアウトドアグッズを購入した際に
相手の方から一方的に取引を拒否されたこともあります
正確な理由は分かりませんが
転売ヤーには売りたくないと思われたんでしょうね
これはお互いに後味の悪い取引になってしまいました

値引き交渉はメルカリの醍醐味でもありますが
一歩間違えれば相手の気分を害すことにもなります

せっかくのフリマアプリ
気持ちの良い取引を心掛けたいものですよね!




2020年12月10日までの実績

マネックス証券

資産:81,796円(投資額80,000円)

     成績:+1,796円(前日差:▲2,706円)

THEO

資産:70,276円(投資額65,000円)

     成績:+5,276円(前日差:▲273円)

フリマアプリ

件数:1件

売上:11,000円

2020年12月 累計件数:23件

2020年12月 累計売上:292,450円