年間目標の進捗状況

以前、今年の目標について記載しました

今年の目標


目標は2つあります

1.フリマアプリ出品数を常時500アイテムへ
 →現在380アイテム→小物類の出品を増やしながら3月末までに達成

2.アフィリエイトや広告収入の創出
 →3月末までにブログの記事をひたすら増やす→4月に広告審査にリトライ→6月までに動画作成を実施→9月までにアナリティクスをマスターする→12月までにブログ内容をブラッシュアップ

1つ目の目標は概ねクリアできています

現在の出品数は680アイテムで

コンスタントに600以上をキープできるようになりました

その分、仕入れから整備、出品までの時間を取られていますが

ヤフオクとメルカリの売上は常時100万円を超えることが出来ました

構成比はヤフオク7割、メルカリ3割って感じです

昨年は仕入れた商品の出品は1か月に1回

多くても1か月に2回でしたが

今年に入ってからは常に1か月に2回のペースで

5月に至っては1か月に3回も出品しました

2つ目の目標の進捗です

第一ステップの広告審査通過でストップしています

理由は1つ目の目標達成に時間を取られていた…

いや、本当は後回しにして自分が手を付けていないだけです

物販は目に見えて収益につながるので頑張れるのですが

ブログ収益化は直ぐに効果が出ないので

なかなか気持ちが乗らないんですよね…

昨日の夜もブログをやらなきゃと思いながらも

23時から2時間ほど出品用のアウトドアギアの整備を行っていました

中途半端な自分が嫌になる時があります

しかしコロナ禍や時代の変化によって

会社員の仕事の将来的展望が少しずつ崩れてきています

今のままじゃ売上はジリ貧状態

本当にボーナス全額カットもあり得そうな状況

既存業務を維持しながら新規業務を拡大するにはどうしたらいいのか?

もうしばらくは会社員としてやっていこうと思っているので

アウトドアギア物販は動けば動いただけ売上・利益に繋がります

ようやく会社員の給料と同じラインまで上がってきました

しかし、自分が体調を崩してしまったらどうするのか?

そんなときに活きてくるのがブログの収益化だと考えています

だからこそ地道にコツコツと取り組むべきなんです

うちには3人の子どもがいますが

3人とも個性的でなかなか一般社会には馴染めないのかな?って思うことがあります

特に長男は突発的にフリーズしてしまうことが多々あります

5月から登校拒否ですが、今は焦らなくてもいいかと思っています

長女も今は学校に通っていますが

1年半近く不登校で上手く周囲に馴染めないようですが

本を読むのが好きで色々な事を頭で考えているようです

次女は場面緘黙症の傾向が見られるようですが

本当に頑張り屋さんです

子どもたちの事を考えると

一般社会に馴染むことを望むよりも

私自身が脱サラして自ら商いを営む中で

子どもたちにも働くことの楽しさを共に感じることが大事なのかと思うときがあります

今の私には捨て身の覚悟で脱サラするだけの勇気はありません

だからこそ会社員の仕事を並行しながら

将来に向けての準備を進めようと思います

会社員の仕事以外での収入を100万円

これがコンスタントになれば会社員卒業だ!

またしても仮想通貨、大幅下落

ビットフライヤーのアプリを立ち上げるたびに

「今は我慢の時だ!」を自分に言い聞かせています

ここ最近はビットコインの下落が顕著ですね

どうやらテスラのイーロン・マスク氏の言動が原因らしいですが…

つい10日ほど前までは投資全般での含み益が

25万円近くまで上昇していました

しかし、今ではマイナス直前まで落ち込んでいます

しかも、ビットコインとネム以外の仮想通貨を利益確定させて

その後に再投入してからの下落なので

単純に考えると既にマイナス突入していますが…

でも、もう慣れましたよ

以前の自分ならこの時点で負け確定して自主退場していましたよ

何度も自主退場してからの上がり相場を目にしたこともあり

今は耐え忍ぶ時だと認識しています

仮想通貨だけじゃなく

日経平均も連日下落しているので

マネックスへ投資した資金もマイナス突入してしまった

仮に投資で失敗したならば

また稼げばいいですよ

それよりも今はもっともっと経験を積む時期なんでしょうね!

お金について子どもと一緒に考える②

一番最初のテーマは、「新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けている業種」です

最初に私が勤めている会社の仕事内容について

子どもたちがどの程度把握しているのか確認しましたが

家で頻繁に話をする内容については理解している様子

次にコロナ感染拡大で影響を受けていると思われる

世の中の仕事について聞いてみました

スーパー、コンビニ等が挙がってきました

これらは子どもたちが良く利用するお店ですね!

もう少し深堀してニュースで報じられている内容等も挙げながら

マイナスの影響を受けている業種と

プラスの影響を受けている業種を考えてみました

マイナスの影響を受けているのは

飲食店、旅行業、宿泊業、交通関係が目立ったところです

逆にプラスの影響を受けているのは

スーパーやホームセンター等の日用品を扱うところが目立っています

子どもたちと一緒に私が勤めている会社の仕事について

影響の有無についても話し合ってみました

会社の主要業務からすれば

新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けるのは間違いないことを

子どもたちにも理解してもらいました

場合によっては冬の賞与の減額以上の減額があるかも知れないことも含めて

もちろん不安を煽るだけではダメなので

仮に賞与の更なる減額があったとしても

子どもたちの習い事にかかるお金は一切削るつもりはないこと

その原資については会社の給料以外からの収入で賄えること

だから安心してもいいんだと…

今日はここまで、続きはまた今度…

反抗期なのか?

う~ん、長男が口をきいてくれない状態が1週間経過
学校も行かなくなって1週間

まあ、親が悩んでも仕方がないかと思って
もう開き直ろうと思います

では、どういう風に開き直るのか

①口をきいてくれないことについて

 →口をきいてくれなくても、リビングには出てきて
  私たちの寝室のテレビでゲームはする
  別に部屋に閉じこもっているわけではない

  →病気でもないし、生きているならそれでいいじゃないか!

②学校に行かない

 →ちなみに長女は1年半学校に行かなかったが
  この春から突然行き始めたことを考えると大したことではない
  今年が受験だから親が勝手に心配しているだけ

  →高校に行かなくても、死にはしない
   昔と違って通信制高校もバリエーションが増えている
   そもそも学校の勉強を活かせる人などごく僅かなので
   考える力と稼ぐ方法さえあれば生きていける
   いざとなれば親の命が続く限り
   子どもを養ってやるだけの経済力を
   私が身に付ければいいのだ

③ゲームばっかりやっている

 →まさに自分の子ども時代を彷彿させるシーンです
  自分は部屋にこもってゲームしていたので
  それに比べたらよっぽどマシかも知れません

  →心行くまでやればいい
   そのうち他にやりたいことが出てくるさ

こんな感じで開き直ろうとイメージしています
嫌々学校に行っても楽しくないでしょうから

遅れてやってきた反抗期です
もう14歳になったんだし
自分で自分の事を考え始めたのでしょう、きっと
きっかけは両親からの𠮟責だろうけど
その兆候は少し前から見え始めていた訳だし

兆候としては
妻の小言に対してイラついて
ドアをバタンと大きな音を立てて閉めて
部屋にこもってしまう事が何度か…

いつまでも子どもじゃないんだという子どもの成長ですよね
親も子どもとは言え、今までのような子ども扱いせずに
大人への仲間入りを受け入れて
認めてやらなければならないんでしょうね

少し寂しい気もしますが…

2021年4月29日までの実績

マネックス証券 
資産:543,502円(投資額500,000円)

     成績:+43,502円(前日差:▲780円)利益率8.7%
THEO 

資産:276,024円(投資額255,000円)

     成績:+21,024円(前日差:+1,208円)利益率8.2%
仮想通貨 

資産:739,350円(投資額700,000円)

     成績:+39,350円(前日差:+577円)利益率5.6%

資産合計 

資産:1,558,876円(投資額1,455,000円)

     成績:+103,876円(前日差:+1,005円)利益率7.1%

フリマアプリ

2021年4月29日まで

件数:14件

売上:162,600円

2021年4月 累計件数:102件

2021年4月 累計売上:1,251,909円

【2021年売上推移】
2021年3月 累計件数:126件

2021年3月 累計売上:1,248,178円

2021年2月 累計件数:128件

2021年2月 累計売上:1,323,860円

2021年1月 累計件数:146件

2021年1月 累計売上:1,372,700円

【2021年累計売上】
2021年 累計件数:400件

2021年 累計売上:3,944,738円

【2020年度売上推移】

2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

子育ての悩み…

子育てって難しいですね…
子育てというよりは自分の感情のコントロールが課題か…

事の発端は妻と長男のやり取りです
妻が小言を言って長男が不貞腐れる
不貞腐れると学校に行かない、口を利かない

そういったことが何度かありましたが
今回はおやつを食べ散らかして
夕飯も食べずにふて寝しているのに私がしびれを切らして激怒

そこからさらに口を利かない
でもリビングにきてゲームやスマホはやりたい放題で
自分の部屋にスマホを持ち込んで夜更かし三昧

それに対してまた激怒…
今朝も声をかけたが布団から出ずに学校もサボる

感情的になって布団から引きずり出そうと思ったけど
ここは感情を抑えなければと我慢している状態です

子どものためを思って叱る?
いや自分の感情をぶつけているだけか…
親の思い通りなんて無理な話だよね
実際に自分も妻もそうやって生きてきたわけだから

もう力技でいうことを聞かせるよりも
ゴールは一緒に見据えたうえで
好きなようにやらしてやるべきなんでしょうかね?

こんな時、自分の親父やお袋はどんな気持ちだったんだろう?
どんな事を考えていただろうと気になります

子どもが3人いると
一人が良くなったと思ったら
次は別の子が問題を…

親が問題と思っているだけで
きっと本人たちはそれほど問題だとは思っていないんでしょうね

2021年4月25日までの実績

マネックス証券 
資産:531,497円(投資額500,000円)

     成績:+31,497円(前日差:▲6,974円)利益率6.3%
THEO 

資産:272,756円(投資額255,000円)

     成績:+17,756円(前日差:▲1,002円)利益率7.0%
仮想通貨 

資産:641,838円(投資額700,000円)

     成績:▲58,162円(前日差:11,673円)利益率-8.3%

資産合計 

資産:1,446,091円(投資額1,455,000円)

     成績:▲8,909円(前日差:+3,697円)利益率-0.6%

フリマアプリ

2021年4月25日まで

件数:10件

売上:129,000円

2021年4月 累計件数:88件

2021年4月 累計売上:1,089,309円

【2021年売上推移】
2021年3月 累計件数:126件

2021年3月 累計売上:1,248,178円

2021年2月 累計件数:128件

2021年2月 累計売上:1,323,860円

2021年1月 累計件数:146件

2021年1月 累計売上:1,372,700円

【2021年累計売上】
2021年 累計件数:400件

2021年 累計売上:3,944,738円

【2020年度売上推移】

2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

今年の花粉状況は?

週末は春のような陽気でしたが
花粉が飛び始めましたね…

今年は連年よりも大幅に花粉の飛散が増えるようです
そして例年よりも花粉の飛散が早いように感じます

花粉症の症状が出始めたのが
うちの長女と同じくらいの年齢なので
もうすでに34年間も花粉症キャリアなんです

34年間って長くないですか?
ある日突然、鼻がムズムズし始めて、
鼻が詰まって、鼻水が出始めて…
目も痒くなって、目元が真っ赤に腫れて…

花粉症の発症と同時期に
リンゴやイチゴ等の果物でも
アレルギー反応が出るようになりました

まだ当時は花粉症なんて言葉も珍しい時期でしたから
多感な時期の少年時代に
鼻水だらだら、目元が真っ赤というのは耐え難いものでした

そして果物アレルギーについても
今まで普通にリンゴやイチゴも食べていたので
好き嫌いで食べない的な感じで責められることもありました

まあ果物なんて実際にアレルギー反応が出ないのは
ぶどう、みかん、バナナ、パイナップル、メロンぐらいで
その他の果物は全部アウト

さらに大豆やレタスなんかもアレルギー反応が出ていました
豆腐もダメ、極めつけは醤油もダメって感じです

今は豆腐や醤油、レタスは大丈夫ですが
未だに豆乳はアレルギー反応が出ます

花粉症のスタートは2月後半
そしてエンドは5月中旬まで
約2か月半の辛抱ですね


2021年2月21日までの実績

マネックス証券 
資産:435,132円(投資額400,000円)

     成績:+35,132円(前日差:▲5,816円)利益率8.8%

THEO 

資産:198,368円(投資額185,000円)

     成績:+13,368円(前日差:▲1,310円)利益率7.2%

仮想通貨 

資産:214,859円(投資額200,000円)

     成績:+14,859円(前日差:+12,991円)利益率7.4%

フリマアプリ

2021年2月21日まで

件数:22件

売上:138,750円

2021年2月 累計件数:102件

2021年2月 累計売上:1,121,050円

【確定】
2021年1月 累計件数:146件

2021年1月 累計売上:1,372,700円

2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

仕事で行き詰ったときはどうすればいいのか

日々の仕事において
どうにもならない、行き詰ってしまうときってありますよね

今の私はまさにその状態に陥りかけています
理由はサラリーマンの方の仕事で
大きなトラブルを抱えている真っ最中です

今までサラリーマンをやってきた中で
大きな挫折やトラブルは何度も味わってきました

今から9年ほど前、一番ひどいときには
「もう死んだ方が楽かもしれない」と
毎日死ぬことを考えながら仕事に行っていました

そんな状態が1年以上もずっと続いていましたが
結果的には死ぬことはできなかった
なぜって、「死にたい」と「死ぬ」は別物なんです
「死にたい」は今の現状から逃げ出したいだけ
「死ぬ」にはそれだけ追い詰められて
「死ぬ」という決断を選ぶという決心が必要なんです
結局は中途半端でしかなかったんですよね

そんな中で一つ気が付いたこと
それだけ悩んでいても
人間って「うんこ」は出るんですよね
まあ、食欲無くても多少は何かを摂取するから…

最初っから重たい話になっちゃいましたけど
どんなに悩んでも「うんこ」は出るんです
いや、もちろん悩みの度合いは人それぞれ違いますよ
ただ、「死ぬ」にも勇気がいるんですよ
だったら死んだつもりで行動するのも一つの手ですよ

仕事上の大抵のトラブルであれば
命まで取られることは無いはず
怒られたり、激詰めされるのは確かにキツイですよ
でも、怒りはそんなに長続きしませんから
だって怒り続けるのってパワーが要りますからね

結局は自分が悩んでいる気持ちなんて
相手には全く伝わらないですから
そんなものに自分の時間や神経を使うのは無駄
開き直った方が絶対に楽です

という風に気持ちを切り替えれる
無神経な自分を生んでくれた両親に感謝しています!

今も大きなトラブルの真っただ中に巻き込まれてしまいましたが
結局は「為る様にしか、為らない」だけのこと
悩んだり頭を抱えるよりも
事象に対して一つずつ歩を進めるだけです

まあ、こんな風に楽観的に考えることが出来るようになったのも
会社勤めは人生のすべてではないこと
生活に必要な原資を得るための手段の一つだと割り切ったことが大きいですね

会社の仕事が全て
会社の収入が全て
そんな風に考えてしまうと
逃げ場が無くなっちゃうんですよね

でも会社以外から収入を得る方法があれば
今の仕事を辞めて給料が下がっても
副収入で補填できますよね!

特に家族を持っていると
なかなか給料が下がるっていうのは難しいですよ
そんな人こそ副収入を得る仕組みを作るべきです

私もサラリーマンから解放されるために
ようやく一つの収入源が確立され始めたところです
今年の目標は2つ目の収入源を確立すること

因みに今年の目標は2つ

・フリマアプリの常時出品数を500品以上にする
 →540品まで行きましたが、売れ行き好調で500品以下になったので
  今週末にはストックを出品します

・ネット広告やアフィリエイトによる収入源を作る
 →現在進行形ですが、道筋がまだ弱い

やればできる!
つまり、行動あるのみ!



2021年2月4日までの実績

マネックス証券 
資産:426,089円(投資額400,000円)※1月29日に22万円増資

     成績:+26,089円(前日差:+8,892円)利益率6.5%

THEO 

資産:194,924円(投資額185,000円)※1月29日に11万円増資

     成績:+9,924円(前日差:+1,482円)利益率5.4%

フリマアプリ

2021年2月

件数:6件

売上:38,250円

2021年2月 累計件数:17件

2021年2月 累計売上:157,000円

【確定】
2021年1月 累計件数:146件

2021年1月 累計売上:1,372,700円

2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

メルカリやヤフオクの値引き交渉

メルカリやヤフオクに出品していると
値引き交渉を持ちかけられることがありますよね?

皆さんは値引き交渉にはどのように対応していますか?
人それぞれ値引き交渉に対するスタンスがあると思います

私の値引き交渉に対するスタンスは
商品によりますが
出品価格の1割程度までであれば
値引き交渉に応じるようにしています

メルカリではプロフィール欄に
自分のスタンスを記入されている方が結構いますよね

例えば

値引き交渉には一切応じません
過度な値引き交渉は即ブロックします
質問逃げはご遠慮下さい

という方もいれば

値引き交渉大歓迎です
気持ち程度のお値引きは対応します
複数購入の場合は値引き致します
フォローしてくれたら値引きします

という方もいますよね

私の経験上
メルカリで商品を積極的に売りたいのであれば
プロフィール欄の記載内容は重要かと思います

プロフィール欄に厳しい内容ばかり載っていると
「この出品者は気難しい人なのかな?」とイメージして
購入を避けられる可能性が高いです

また、プロフィール欄に「悪い評価」の理由を
言い訳っぽく載せているケースもありますが
これもあまりお勧めはしません
なぜなら悪い評価の理由を記載したとしても
これは一方的な出品者の弁明なので
信憑性に欠ける内容と取られても仕方がありません

それよりも悪い評価の理由をしっかり受け止めて
今後悪い評価がつかないように
どんな購入者に対しても
良い評価を付けてもらえるように
万全の態勢で出品していくべきです

私もメルカリ、ヤフオクそれぞれで悪い評価を頂いております
メルカリについては約940件のうち1件の悪い評価
ヤフオクについては約920件のうち5件の悪い評価です

全体件数から考えると1%未満なので
そこまで多くの悪評を頂いているわけではないと判断しています

※悪い評価を付けられ内容にする方法は別の機会にアップします

では、売れるためにはどのようなプロフィールにするべきか?

値引き交渉を受けるのであれば
自分なりの値引き交渉に対するスタンスを載せましょう

とはいえ、購入者は多少の値引きを期待しています
なので、「値引き交渉大歓迎!」と乗せるのが効果的です
中には過度な値引き交渉を持ちかけてくるケースもありますが
コメントでやんわりとお断りしましょう

例えば
「コメントありがとうございます
送料や手数料があるのでそこまでのお値引きは難しいです
お気持ち程度のお値引きですが
〇〇円ではいかがでしょうか?」
という感じで逆提案を行います

他にも
「コメントありがとうございます
送料や手数料があるのでそこまでのお値引きは難しいです
精一杯のところまで値段をお下げしておきますので
ぜひともご検討をお願いします」
という感じで金額を変更するのも効果があります

あと、売りたいのであれば
頂いたコメントに対しては
あまり時間を空けずに返信しましょう

しかし購入者の要求に沿えない場合は
コメントをもらって直ぐに返答するのはお勧めしません

理由は
「すぐに拒否された!」と受けとめられてしまうからです
こういった場合は30分程度空けてから返信しましょう
そうすることで
「出品者の方もしっかり考えてくれたんだ…」
というように受けとめてもらえるからです

メルカリも以前は値引き交渉のオファーが出来ていましたが
ある時期からオファーを送れなくなっている方が多いようです
私もある時期から突然オファーを送れなくなってしまいました

私の場合はメルカリやヤフオクで仕入れも行います
ヤフオクは仕入れと販売のアカウントを別にしていますが
メルカリについては同一アカウントで仕入れと販売を行っています
本当はメルカリもアカウントを分けた方がいいんですけどね…

同一アカウントで仕入れと販売をやっていると
値引き交渉をコメント欄で積極的に行ってばかりいると
安く買いたたいて、高く売っているように思われてしまうので
よっぽどのことが無い限りは値引き交渉をしません

また商品説明文に
「大事に使っていただける方にお譲りします」
という感じで記載されている場合も
自分で使わずに出品する場合は
相手の気分を害するので購入しないようにしています

というのも
私のアカウントはアウトドアグッズを多く出品しています
以前、メルカリでアウトドアグッズを購入した際に
相手の方から一方的に取引を拒否されたこともあります
正確な理由は分かりませんが
転売ヤーには売りたくないと思われたんでしょうね
これはお互いに後味の悪い取引になってしまいました

値引き交渉はメルカリの醍醐味でもありますが
一歩間違えれば相手の気分を害すことにもなります

せっかくのフリマアプリ
気持ちの良い取引を心掛けたいものですよね!




2020年12月10日までの実績

マネックス証券

資産:81,796円(投資額80,000円)

     成績:+1,796円(前日差:▲2,706円)

THEO

資産:70,276円(投資額65,000円)

     成績:+5,276円(前日差:▲273円)

フリマアプリ

件数:1件

売上:11,000円

2020年12月 累計件数:23件

2020年12月 累計売上:292,450円

2020年11月度の成績

2020年11月度のフリマアプリ売上が確定しました。

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

昨日は約3年前に出品した商品が
値引き交渉の末に落札されました 

15,500円で出品した商品ですが
最初は13,000円で落札したいとのリクエストに対して
14,500円以上でお願いしたいと返信
再度相手から14,000円で落札したいとリクエスト
結果、14,000円で承認することにしました 

私がメインで扱っている商材は


 

「アウトドア関連商品」です

 


この商材を扱っている理由は
単純に自分が一番興味を持っている分野だから(笑)

 


自分が興味を持っているからこそ
相場観をつかんでいるというのが強みです

 


一部のアウトドアブランドの商品の人気が高騰しているのですが
転売目的の購入が横行しており
普通に手に入れるのが難しいようなものもあります

 


例えば、サバティカルというメーカーのテント
発売されてから1年以上経過しますが
未だに抽選販売でしか購入できないんです

 

でもメルカリやヤフオクを見ると
たくさん出品されているんですよ
しかも、定価の5割増し程度のお値段で…

 


初回限定モデルなんて、定価の3倍近い値段ですよ!
さすがにこれはどうかと思います

 


基本的に私は人気商材の転売はあまり積極的ではありません
アウトレットでたたき売りされているものを
出品することはありますけど
自分一人で買い占めたりはしません


転売には賛否両論あると思います
欲しいものを並ばずに買えるのはお金を持っている人の特権かもしれませんね 

社会人になりたての頃に
当時の上司に
家電量販店でパソコンの大売出しがあるから
5,000円で並んで買ってきてくれないか?と言われたことがあります



転売屋の元締めがお金を渡して人を雇って並ばせるのと一緒ですよね(笑)
そう考えると、必ずしも転売は悪とは言い切れません



先日のニュースでも震災時に5,000円でお弁当を販売していたお店は
震災後に誰にも見向きされずつぶれてしまったという話もありました



人の足元を見るという商売は
ファンを作ることに繋がらないので
長くは続かないということが見えてきますよね



ちなみに私のスタイルは
オークションやフリマサイトで
中古の使えるかどうかわからないようなジャンク品を仕入れて
それをリペアして
キレイに清掃して
使える状態にしてから出品しています

※中古品の仕入れ販売は古物商許可証が必要ですよ!

 私もちゃんと取得しました!

手間はかかるけど
ひと手間加えることで
他の出品者との差別化されるように努めています


もちろん中古品なので
100%動作保証というわけにはいかないですが…
自分の好きなものなので
リペアの時間も楽しみなんですよ


あと、アウトドア商品のメリットは
値崩れしにくいところです
この部分はまた詳しくお伝えしますね!




2020年11月29日までの実績

マネックス証券  

資産:64,691円(投資額60,000円)

     成績:+4,691円(前日差:+1,467円)

THEO  

資産:59,937円(投資額55,000円)

     成績:+4,937円(前日差:▲21円)

フリマアプリ

件数:4件

売上:18,700円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

「祝」桃太郎電鉄発売(買ってないけど…)

今日はSwitch版桃太郎電鉄の発売日ですね!

子どもに「桃鉄知ってる?」って聞いても知らないって…

子どもに「桃鉄買ってあげるから、一緒に日本地図のお勉強する?」って聞いてみたら、

「別にいい、それよりも集まれどうぶつの森が欲しい」って返事。

欲しいのはお父さんだけってパターンです…

実際にやってみたら、絶対にハマると思うんだけどな…

自分が子どもの頃はファミコンで桃鉄をやりながら、

47都道府県の名前と場所、全国各地の特産品を覚えたものです。

因みに岡山には桃太郎ランドはありませんから、

レジャー施設は「鷲羽山ハイランド」ですから!!

よく覚えているのは、新潟の佐渡島金山

これがたまに大当たりで儲かるんですよ!

これを軍資金に桃太郎ランド購入を目指す感じで…

Switch版の桃鉄は、オンライン対戦ができるみたいですね

さらには、オンライン対戦の途中でもセーブできるって。

技術の進歩には驚かされるばかりですよ。

2020年11月18日までの実績

マネックス証券

資産:61,643円(投資額60,000円)

     成績:1,643円(前日差:+63円)

THEO

資産:59,267円(投資額55,000円)

     成績:4,504円(前日差:▲237円)

フリマアプリ

件数:1件

売上:4,000円

累計件数:8件

累計売上:65,000円

フリマアプリは11月15日から集計しています

実は11月前半の売上は絶好調だったんですよ

先週からコロナ感染者数が増えているので、

外出自粛の影響が出始めているのでしょうか?

フリマアプリに出品しているのは、

主にレジャー関連商品です。