会社勤めのままで一生おわるのか?

夏のボーナスの時期になりましたね

コロナの影響でボーナスが減った会社や

ボーナス自体が無くなってしまった会社もあれば

ソニーのようにボーナスが組合の要求を上回る7か月分も支給される会社もあったりと

バブル崩壊やリーマンショックの時とは異なる様相です

私が勤めている会社も

昨年冬のボーナスは15%カットになりましたが

この夏のボーナスもはっきり言って厳しいの一言です

会社の業績をちゃんと把握してる人っているのかな?

経営層はこのあたりに対して非常に鈍感なんですよね

社長も取締役も今の現状に目を向けるべき時期なんだけど

詳しい報告は私がまとめた資料がベースになっている

まあ、よく言えばそれだけの責任を預けられているのは有難いことです

しかし、経営者には経営者の責務があると思っています

つまり会社の舵取りは経営者の役割であると

私は性格上、ある程度計画を立ててから

計画に対する道筋を組み立てていきます

副業においても自分の中で目標を設定して

いつまでに、なにを、どのように?といった具合に動いていきます

なぜならその方が進捗が分かりやすいからです

しかし、勤務先でたまに言われることは

「売り上げを上げろ! 利益を出せ!」位なんですよね

売り上げ目標を設定しませんかと社長に打診したこともありますが

数字ばかり追いかける会社にはしたくないと諭されました

社長の言わんとすることも分からなくはないですよ

でも今はそんな曖昧な経営方針では生き残っていけません

正直なところ会社勤めを辞めて

副業一本でやっていく方が稼げるような気がします

今年の5月単月で見ると会社員の給料を超えました

6月は少しへこんで会社員の給料の8割程度です

7月は9割程度まで戻せそうな感じです

ただ、「稼げそうな気がする」だけではダメかと…

つまり確実な目標設定に落とし込む準備が必要だと

今年の目標である常時出品数500件は大きくクリアして

現在は800件程度まで伸ばせています

もう一つの目標であるブログの収益化

これが私の意思が弱いところでルーチン化できていません

挽回案として7月・8月は暑さで作業効率が下がるので

6月までに常時出品数を大きくクリアして

そこからブログ活動に取り組む段取りです

話が逸れてしまいましたが

会社全体に成長に対する意欲が薄れてきている

経営層の計画設計が弱い

この2点が私が勤めている会社の弱点です

では、この弱点をどうやって克服するのか?

私自身が詳細な改善計画を立てて

経営層の承認を得て実行に移していくこと

これが進まなければ会社としての将来は見えないように感じます

そう少なくとも私にとっては…

誰かがやってくれるだろうという甘い期待は捨てて

自分が当事者として取り組んでいこう!

きっとこの経験は自分が会社勤めを辞めたときにも

役に立つことが来ると信じています

仮想通貨はオワコン?

日増しに暑くなってきましたね

この暑さの中でもマスク着用がドレスコードというのも

少し厳しいものがありますね

仮想通貨の価格がずっと低迷しています

第三弾仮想通貨へのチャレンジを実行中ですが

第三弾の最盛期と比較して半値近くまで下落した状態です

最盛期が90万円で現在は47万円か…

まだマネックスとTHEOが踏ん張ってくれているので

トータルの含み損は15万弱で済んでいるが

過去の失敗を踏まえて考えると

仮想通貨はまた上がってくるだろうと踏んでいます

もし上がってこなければ

それは仮想通貨はオワコン化

つまり仮想通貨の終焉を意味します

6月に入ってアウトドアギアの販売が

少し落ち込んでいるように感じます

6月16日時点での売上は53万円です

ちなみに5月は169万円で

前月同日は82万円でした

梅雨が明けるとキャンプがピークを迎えるので

その時に向けて仕入れをコツコツとやっている最中です

先月は購入した株で50万円の損失を出したので

補填の為に仕入れを一気に強化したものの

早く売れてくれないと資金繰りが苦しくなっちゃいます

今年の目標である常時出品数500点をキープについては

現在の出品数が725品なので計画以上の推移です

さらに未出品の仕入れ分が60品以上あるので

出品数800点も見えてきました

7月に入ると暑さが増すので日中の作業が厳しくなります

この状態は9月末までは続くので

それまでの間に出品を増やしておき

その期間はブログの収益化と

株式投資へのリベンジに時間を充てようと計画中です

アウトドアギアの動作チェック

先月は仮想通貨と株式で大きくへこみました

株式については50万円が50円になってしまったけど

いい勉強になりましたよ!

まあ、複業で取り戻せばいいだけのことですよ

そう思って、先月は出品回数を2回→3回へ増やして

仕入れのペースも増やしちゃいました

ベランダがアウトドアギアで溢れちゃってますが…

月間の仕入金額も

50万円を余裕で超えて

80万円近くまで上昇しています

最近は直ぐにヤフーのクレカの限度額に到達するので

PAYPAY銀行支払いも併用することにしました

出来ることならヤフーのクレカで一本化したいのですが

限度額100万円なので

実質毎月使えるのは50万円程度なんですよね

月末に支払額が確定して月末に支払います

未払い支払額と未確定決済金額を合計して100万円なんです

なるべくヤフーのクレカで決済したいのは

利用額に対して1%のTポイントが付与されるんです

毎月5000ポイントとして

年間で6万円近くのTポイントが付与されるって凄くないですか?

貯まったポイントは仕入れに使わずに

バルミューダのトースターや

旅行時のホテル代に使っちゃいました

さて、仕入れから販売までの流れですが

仕入れ:主にヤフオクとメルカリです

検品:到着時にガラス部品が破損している場合があるので…

動作チェック:ジャンク品もあるのでひと通りチェック

清掃:ここが重要、分解してピカピカに磨きます

写真撮影:夜間にライトを当てて行っています

簡易梱包:倉庫搬入時の破損を防ぐため

倉庫へ移動:回転率は決して良くないので倉庫へ一旦保管

フリマアプリに出品:ここの部分だけでも外注できたらいいな…

売れたら発送:会社員の仕事もあるので期間は3日~7日で出荷

ざっくりとこんな感じの作業を行っています

今週は火曜日と木曜日の夜に動作チェックを行いました

会社員の仕事が終わってから

複業に精を出すって大変じゃないかと思われますが

私にとっては仕入れも動作チェックも清掃も含めて

自分が好きな事をやっているので

全く苦痛にならないんです

好きな事をやって

会社員の給料と同等の収入が得られるって

本当に幸せな事だと思います

年間目標の進捗状況

以前、今年の目標について記載しました

今年の目標


目標は2つあります

1.フリマアプリ出品数を常時500アイテムへ
 →現在380アイテム→小物類の出品を増やしながら3月末までに達成

2.アフィリエイトや広告収入の創出
 →3月末までにブログの記事をひたすら増やす→4月に広告審査にリトライ→6月までに動画作成を実施→9月までにアナリティクスをマスターする→12月までにブログ内容をブラッシュアップ

1つ目の目標は概ねクリアできています

現在の出品数は680アイテムで

コンスタントに600以上をキープできるようになりました

その分、仕入れから整備、出品までの時間を取られていますが

ヤフオクとメルカリの売上は常時100万円を超えることが出来ました

構成比はヤフオク7割、メルカリ3割って感じです

昨年は仕入れた商品の出品は1か月に1回

多くても1か月に2回でしたが

今年に入ってからは常に1か月に2回のペースで

5月に至っては1か月に3回も出品しました

2つ目の目標の進捗です

第一ステップの広告審査通過でストップしています

理由は1つ目の目標達成に時間を取られていた…

いや、本当は後回しにして自分が手を付けていないだけです

物販は目に見えて収益につながるので頑張れるのですが

ブログ収益化は直ぐに効果が出ないので

なかなか気持ちが乗らないんですよね…

昨日の夜もブログをやらなきゃと思いながらも

23時から2時間ほど出品用のアウトドアギアの整備を行っていました

中途半端な自分が嫌になる時があります

しかしコロナ禍や時代の変化によって

会社員の仕事の将来的展望が少しずつ崩れてきています

今のままじゃ売上はジリ貧状態

本当にボーナス全額カットもあり得そうな状況

既存業務を維持しながら新規業務を拡大するにはどうしたらいいのか?

もうしばらくは会社員としてやっていこうと思っているので

アウトドアギア物販は動けば動いただけ売上・利益に繋がります

ようやく会社員の給料と同じラインまで上がってきました

しかし、自分が体調を崩してしまったらどうするのか?

そんなときに活きてくるのがブログの収益化だと考えています

だからこそ地道にコツコツと取り組むべきなんです

うちには3人の子どもがいますが

3人とも個性的でなかなか一般社会には馴染めないのかな?って思うことがあります

特に長男は突発的にフリーズしてしまうことが多々あります

5月から登校拒否ですが、今は焦らなくてもいいかと思っています

長女も今は学校に通っていますが

1年半近く不登校で上手く周囲に馴染めないようですが

本を読むのが好きで色々な事を頭で考えているようです

次女は場面緘黙症の傾向が見られるようですが

本当に頑張り屋さんです

子どもたちの事を考えると

一般社会に馴染むことを望むよりも

私自身が脱サラして自ら商いを営む中で

子どもたちにも働くことの楽しさを共に感じることが大事なのかと思うときがあります

今の私には捨て身の覚悟で脱サラするだけの勇気はありません

だからこそ会社員の仕事を並行しながら

将来に向けての準備を進めようと思います

会社員の仕事以外での収入を100万円

これがコンスタントになれば会社員卒業だ!

2021年5月の振り返り

5月度は急降下に驚かされました

仮想通貨があっという間に半値以下に下落

未だに最高値の60%程度までしか回復していません

他にも日経平均連日下落による

マネックスの投資信託がマイナスに

そんな中でもTHEOだけは急激に下落することなく

含み益10%程度を維持してくれていました

仮想通貨は今まで何度も急降下と高騰を繰り返していることからも

あまり動揺せずにゆっくりと見守っていこうと思います

他にも1株1万円で買った未公開株が

1株1円になってしまった…

自分の投資人生は仮想通貨の様に上がり下がりが激しいですね…

しょせん人生なんて山あり谷ありですよ

この程度のことで一喜一憂せず

気長に楽しみましょう

この5月は本当に色々ありました

中3の長男が中学校に行かなくなりました

途中に2週間程度は行きましたが

先週火曜日からは全く行かず

家でゲームとスマホばかりの生活を送っています

親としては今の長男の状態を見ていると

将来に対して非常に不安になってきます

でも本人なりに行きたくない理由があるんでしょうね

一緒に解決できるものであれば力にはなりたいですが

なんせ本人が語ろうとはしません

妻には「学校が面白くない」とこぼしていたようですが…

親から見ると何も考えていないようでも

きっと色んな不安と闘いながら

今は少し現実から逃げてしまっているんでしょうね

受験や進路など

今まで経験したことのない

不安なイベントがいっぱいなんでしょう

何せ未知との遭遇に対して極度に恐怖感を持つ性格ですから

私も妻も焦る気持ちが無いと言えば噓になりますが

長い人生においてたった数年程度のこと

進学も学校を選ばなければ選択肢は幾つでもありますからね

個人的にはN高等学校なんかも良いかなと思います

長男は中学校も支援学級に所属しており

自閉症スペクトラムの傾向にあります

みんなと一緒にレールに敷かれた進路を取るよりも

個性を伸ばせる可能性を見出した方が良いのではないかと

極論から言えば

生きてさえいればオッケーなんですよ

ただ、生きていくなら楽しい方がいいですよね

そして、いろんな選択肢を選べる人生の方がいいですよね

そうすると、多少なりともお金を稼げる人生の方がいいですよね!

そりゃあ、一般的な企業に就職するなら

学歴があるに越したことはないですよ

私も大卒の資格で得をしたことは何度かありますよ

でも大学の資格が無くても生きていく知恵が

稼ぐための知恵があればなんとかなってしまうのが現状です

私が趣味でやっているアウトドアギアの販売も

5月は過去最高の売上で

会社員の給料以上の収入をもたらしてくれています

会社に依存しなくても生活できるようになるまでの道筋も見え始めてきました

アウトドアギアの販売には学歴なんて関係ありません

そして私にとって苦手な人付き合いも不要です

必要なのは知恵だけなんですよね

長男のように人生の岐路でちょっと躓いたとしても

親が悲観するほど、やり直しのきかない世の中ではなくなってきています

むしろ人と同じように進学・就職しても未来が明るいとは限りません

こうやって文章にアウトプットしながら気持ちを落ち着かせていますが

実際には色々考えて悩んでの繰り返しなんです

子育てって本当に大変ですね…

子どもと接しながら自分も色々と考えさせられ

色々と成長させられますよね

子どもたちが楽しみながら生活を送れる人生

私たちが出来るのは一体何なんでしょうか?

仮想通貨が暴落してから

少しずつですが、仮想通貨の資産が回復傾向にあります。

一時期は70万円の投資額に対して、

90万円近くまで上昇していました。

それが5月12日に下がり始めて

そこから徐々に降下しながら

5月20日に一気に下がって終わりかと思いきや

5月23日にはさらに下がって

半値以下の44万円台まで落ち込みました…

「仮想通貨は上がって下がっての繰り返し」とは思っていても

さすがに半値になったときは焦りましたよ

5月27日現在、56万円まで回復していますが

元金に対してはマイナス14万円

連日の日経平均下落のあおりを受けた

投資信託も一時は元金割れまで落ち込みましたが

ようやく回復傾向にあります

改めて思いますが

投資って難しいですね…

だからといって辞める気はないのですが

追い金投入まで踏み切れない弱さもあります

毎月の会社員の手取りが約40万円

仮想通貨のマイナスを考えると手取りの3割が吹っ飛んだ訳ですよね

これってギャンブル以外の何物でもないような気もしますが

いずれ回復することを願うのみです

投資とは逆に物販は好調に推移しています

今月は過去の月間売上記録を更新中です!

あと4日あるので、どこまで伸びるか楽しみですね

今月は物販に注力しています

通常は毎月2回のペースで仕入れた商品を出品していますが

今月は3回目の出品を終えたところです

仕入れも比較的順調で

まだ手付かずの仕入れ商品が自宅に転がっています

物販に力を入れているのには訳があります

実は加藤通貨とは別に株で失敗をしてしまいまして…

損失は50万円、これは大きな痛手です

上場を目指しているAI関連企業の株式を1株1万円で購入しましたが

上場計画が大きく遅れており、債務超過寸前になってしまったようで

他企業の資本投入を受けて再建を目指すようです

結果として

1株1万円が、1株1円になってしまった!

まあ、これも50万円払って勉強したと思えばいいのかな?

50万円の損失ならばまだまだ十分に取り戻せる!

悔やんでも仕方がないので、先ずは動きながら考えます

副業といえばアルバイト?

私の知り合いに
会社員の仕事と並行して
コンビニでアルバイトをされている方がいました

そのご家族を含めた複数の家族で
泊りで遊びに行くことが何度かありましたが
仕事明けに深夜から早朝のコンビニでアルバイトを
されていることを聞いたときは驚きました

なぜそこまでの事ができるのか伺ってみると
「生活のレベルを落としたくないから」とのこと
なるほど、そういう考え方があるのかと感心しました

その方は決して自分が贅沢をする訳ではないんです
お子さん達に様々な経験をさせるために身を粉にして働いているんです
この行動自体は非常に素晴らしいことだと思います

私が遠方に出掛ける際に
早朝立ち寄ったコンビニで
その方はレジで働かれていました

そこまで親しいという間柄でもないので
お互いこういうタイミングだと気まずいですよね…

複数の家族で集まって泊っているときの事なんですが
その方は殆ど寝てばっかりなんですね

その方の奥さんのSNSを見ると
いつも華やかな自分の生活を発信されていますが
旦那さんの家族を思う気持ちがあってこそ成り立っていたんですね

しかし、その方の奥さんは旦那が身を粉にして働いていることに対して
全くの感謝の気持ちが無いんですよね…

次第に夫婦の関係は
華やかさを装う奥さんと我慢する旦那さんになってしまい
旦那さんは家族以外のところに自分の居場所を探すようになりました

それを良く思わない奥さんは
旦那さんに「家に帰ってくるな!」と追い出しました
それから1年ほどは子どもの行事以外では
旦那さんと子どもは会うことが無くなったと聞きました

もう数年前の話なので
その後のことは分かりませんが…

ただ奥さんのSNSをたまに覗いてみると
相変わらず華やかな生活を演出されているようでした
家庭でも、仕事でも、社会活動でも…

まあ、別に人の家庭の事に興味なんてありません
でも、一番大事なのはお金の使い方だと思います

生活のレベル、そんなものは収入に合わせて変えればいいんですよ
子どもの経験、お金だけでは経験は得られない
やっぱり夫婦が仲良く子どもと一緒の時間を過ごすことが大事です!

副業って何のためにやるんですか?
幸福になるためにやるんじゃないんですか?
私は家族との時間、自分の時間を大事にするために
会社員の仕事と自分が好きな仕事を掛け持ちしています

よく考えてみましょうよ
子どもとの時間は永遠に続くわけじゃないんですよ
家族全員で旅行に行けるのはあと何年ですか?
自宅のリビングで一緒に宿題や読書ができるのはあと何年ですか?
その時間を楽しく過ごしますか?
それとも殺伐とした空気の中で過ごしますか?

確かにお金が無ければ
やりたいことを我慢しなければならないときもあります
お金が原因で夫婦の関係がギクシャクすることもありますよ

でも見栄を張るために使うお金は無駄だと思います
自己満足よりも家族が楽しめるものにお金を使いたいですよね

そう考えると副業に対しての考え方も見えてきます
自分の時間を切り売りする副業よりも
自分が楽しむための副業をやった方が
自分も家族も幸せになれるはずです!


2021年4月15日までの実績

マネックス証券 
資産:536,621円(投資額500,000円)

     成績:+38,312円(前日差:▲3,489円)利益率7.7%
THEO 

資産:224,166円(投資額205,000円)

     成績:+19,166円(前日差:▲281円)利益率9.3%
仮想通貨 

資産:551,920円(投資額400,000円)

     成績:+151,920円(前日差:+5,534円)利益率38.0%

資産合計 

資産:1,314,398円(投資額1,105,000円)

     成績:+209,398円(前日差:+1,764円)利益率19.0%

フリマアプリ

2021年4月15日まで

件数:3件

売上:37,300円

2021年4月 累計件数:44件

2021年4月 累計売上:533,629円

【2021年売上推移】
2021年3月 累計件数:126件

2021年3月 累計売上:1,248,178円

2021年2月 累計件数:128件

2021年2月 累計売上:1,323,860円

2021年1月 累計件数:146件

2021年1月 累計売上:1,372,700円

【2021年累計売上】
2021年 累計件数:400件

2021年 累計売上:3,944,738円

【2020年度売上推移】

2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

人生はお金が全てなのか?

個人的な考えではありますが
お金がある方が選択肢は増えます
お金があるに越したことはないですね

しかしお金が全てなのかと言われると
そうとは言い切れないです

なぜならお金は貯めるものではなく
お金は活かすものだからです

偉そうなことを言っていますが
私はそんなにお金がある訳ではありません
むしろ数年前までは会社員の給料だけでは
将来が見えなくなっていたのも事実です

会社員の給料もそんなに悪くは無いんですよ
中小企業の中ではそれなりに良い方だと今でも思っています
年収にして700万円超といったところです

しかし、家族構成は専業主婦と子ども3人
給料が振り込まれる銀行口座は妻が握っています
小遣い制ではありませんが
必要な金額を妻から受け取る感じでした

私「今週は打合せが多いから3万円用意しておいてもらえる?」
妻「今月はちょっと厳しいから2万円でいいかな?」
なんてやり取り、自分が稼いだお金を自由に使えないのはストレスでした
しかし、家族がいるから仕方がないか…

きっとこれが一般的な家庭でのやり取りなんじゃないでしょうか?

旅行に行きたいけど今年は子どもの進学で物入りだから…
キャンプを始めたいけど、そこまでの余裕が無いし…
子どもが習い事をやりたいと言っているけど…

お金が無いのを理由に選択肢を絞っていかなければなりません

子どもたちの進学においても一緒ですよね
学習塾に通いたいんだけど、テレビでCMしている塾は高いし…
私立高校の方がフォローが手厚そうなんだけど、学費が高いし…

こうやって子どもたちの将来の選択肢を狭めてしまうんですよね

会社員の仕事で社員の面談をやる機会がありますが
「奥さんに給料について不満を言われるんです…」
「給料が増えないので将来が不安です…」
「世間ではボーナス2か月分なのに、なんでうちの会社は?」
みたいな不満を聞くことがありますが

不満を言う前に、副業でもアルバイトでも何でもやってみたらどうなんだろう?
愚痴を言っても、不満を言っても問題解決にはなりませんよ
必要なのはどうやったらお金を稼げるか考えて行動することです
会社員の給料を増やすだけがお金を稼ぐことではありません

私は給料の不満を持っている社員に対して
自己アフィリエイトで手っ取り早く稼ぐ方法を内緒で教えたことがあります
3名ほど教えましたが、結局誰も行動に移すことはありませんでした

つまりお金を稼ぐ人は
愚痴を言う暇があったら行動に移して
結果を出せるまで試行錯誤しながら継続する人なんですよ

私もまだまだ道半ばですが
ようやく会社員の給料と同程度の収入を得ることが出来るようになりました
おかげで妻にお金の催促をすることもなく
むしろ旅行や外食は私の財布から出すことが多くなりました
趣味のキャンプギアも欲しいものを我慢することなく手にすることが出来ようになりました

しかし私には自分の両親、妻の両親、子どもが3人、無職の弟が居ます
もし家族に何かあった場合は私ができる限りのことをやりたい思います
そのためにはなるべく多くの蓄えと
安定した収入を継続的に得られる仕組みが必要です

例えば家族の介護が必要となったときに
会社員の仕事を辞められますか?
辞めることはできても生活が成り立たなくなります
そんな窮地から抜け出すためにも安定した収入を継続的に
そして時間にとらわれずに得られる仕組みが必要なんです

だから私は会社員の仕事を副業にして
自分の時間で自分のペースで進められる仕事を本業に変えていきます

2021年4月13日までの実績

マネックス証券 
資産:536,621円(投資額500,000円)

     成績:+36,621円(前日差:▲2,225円)利益率7.3%
THEO 

資産:224,505円(投資額205,000円)

     成績:+19,505円(前日差:▲938円)利益率9.5%
仮想通貨 

資産:546,827円(投資額400,000円)

     成績:+146,827円(前日差:+23,880円)利益率36.7%

資産合計 

資産:1,307,953円(投資額1,105,000円)

     成績:+20,717円(前日差:+20,717円)利益率18.4%

フリマアプリ

2021年4月13日まで

件数:12件

売上:149,950円

2021年4月 累計件数:41件

2021年4月 累計売上:496,329円

【2021年売上推移】
2021年3月 累計件数:126件

2021年3月 累計売上:1,248,178円

2021年2月 累計件数:128件

2021年2月 累計売上:1,323,860円

2021年1月 累計件数:146件

2021年1月 累計売上:1,372,700円

【2021年累計売上】
2021年 累計件数:400件

2021年 累計売上:3,944,738円

【2020年度売上推移】

2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

中小企業で昇給する人の3つの特徴は?

4月といえば一般的には昇給のタイミングですよね
私は中小企業の中間管理職という立場で査定根拠を準備することに携わっていますが
昇給する人には決まって分かりやすい特徴があります

では中小企業で昇給する人の特徴はどんな内容なんでしょうか?

1.行動が早い人
上司から指示された内容について
考えてから動くのではなく
まず動いてから考える人です

中小企業と言えども仕事にはスピード感が求められます
特に重要な案件ほどスピードが大事です

行動が遅い人は慎重に仕事をこなす為に
事前に色々と調べて失敗しないように頭で考えます
その中で出来ない場合のリスクを考えがちになる傾向があります

逆に行動が早い人は
未知の仕事に対しても
先ずは動きながら考えて
失敗を恐れずにチャレンジしていきます

失敗する可能性があったとしても
行動しながら考えているので
致命的な失敗になる前に軌道を修正します

2.損得だけでは判断しない人
仕事をする上で
この仕事は自分が担当する仕事なのか?
それとも自分の管轄外の仕事なのか?
こんな風に考えることはありませんか?

与えられる仕事が自分にとって
プラスになるのかそうではないのかは
やってみなければ分からないことの方が多いです

中小企業で成果を出す人は
自分が与えられた範囲の仕事は当たり前のようにこなします
さらに自分の管轄外の仕事であっても
率先して自分の仕事のようにとらえて行動します

そういう社員を上司が気に留めない訳がありません
結果として新たなミッションに対して
挑戦する機会を多く与えられることになります

3.変化を受け入れることができる人
時代の流れは常に変わります
果たして20年前にスマホがここまで普及するなんてことは想像できましたか?

今ではスマホ無くして仕事はもちろんのこと
プライベートの充実には欠かせないアイテムになりました

中小企業で昇給する人は
新しいアイテムに対して
積極的に使ってみようという傾向にあります
新しいアイテムだけではなく
時代の変化に沿ったアイデアを
常日ごとから考えて
自分の考えを柔軟に変えることが出来ます

逆に中小企業で昇給しない人は
今までの過去にとらわれることが多く
新しいものにチャレンジすることがありません

最後にこれらの中小企業で昇給する人の特徴は
副業で稼ぐ人の特徴とも似ています

副業も頭で考えるよりも
先ずは行動に移すこと
そして長く続けていくことが重要です


2021年4月11日までの実績

マネックス証券 
資産:539,015円(投資額500,000円)

     成績:+39,015円(前日差:+4,561円)利益率7.8%
THEO 

資産:224,612円(投資額205,000円)

     成績:+19,612円(前日差:▲455円)利益率9.6%
仮想通貨 

資産:522,816円(投資額400,000円)

     成績:+122,816円(前日差:+29,469円)利益率30.7%

資産合計 

資産:1,286,443円(投資額1,105,000円)

     成績:+181,443円(前日差:+33,575円)利益率16.4%

フリマアプリ

2021年4月11日まで

件数:13件

売上:173,510円

2021年4月 累計件数:29件

2021年4月 累計売上:346,379円

【2021年売上推移】
2021年3月 累計件数:126件

2021年3月 累計売上:1,248,178円

2021年2月 累計件数:128件

2021年2月 累計売上:1,323,860円

2021年1月 累計件数:146件

2021年1月 累計売上:1,372,700円

【2021年累計売上】
2021年 累計件数:400件

2021年 累計売上:3,944,738円

【2020年度売上推移】

2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

6年前に始めた副業の結果

物販を始めてもう6年目になります
最初の頃は欲しいキャンプギアを買うために
家の中に眠っていた不用品をヤフオクで売ることから始めました

そこから時間をかけてコツコツと続けてきた結果
どこまで伸びたのか気になりますよね?

先に言っておきますが
副業で有名になったような人と比べられても
足元にも及ばない実績なので
あまり期待しないでくださいね

逆にリアルな数字なので
結構現実的なイメージが湧くのではないかと思います

私が手を付けているのは以下の3つです
・キャンプギアのリペア販売(ヤフオク・メルカリ)
・投資(投資信託・仮想通貨)
・アフィリエイトのセルフバック

副業に費やす時間は平均して毎月40時間程度です

現在の資産は以下の通りです

現金:213万円
投資:127万円
在庫:408万円
合計:698万円

これがサラリーマンの給料以外に稼いでいるお金です

う~ん、副業から福業に転じた人達に比べるとまだまだですね
最初は子どもが着れなくなったベビー服や抱ベビー用品からスタートしたことを考えると
だいぶ形になってきたのではないかと自画自賛しています

実は上記以外にも
色んな支出があったので
それらをプラスすると
もう400万円近くは増えても良かったんですけどね

例えば海外投資保険のコーンヒルの途中解約金が50万円
義父から誘われた良くわからないAI関連企業の株式購入に50万円
5年間であちこち行った旅行の費用は自分の副業から捻出
 ※ディズニーランド2回、USJ1回、そのほかに年4回程度の旅行
自家用車の購入費用→これは7年ローンだけどね
家族と行った外食費用の7割は自分持ち
奥さんや子どもへのプレゼント
欲しいと思ったキャンプギアは一通り入手
会社員の給与は全て奥さんが使うので私は小遣い無し…

結構いっぱい使っていますよね…

お金を自由に使うために始めた副業です
そして今は自分をサラリーマンから解放するための福業に変わってきました

収入源がサラリーマンの給料だけじゃ足りなくないですか?
そしてサラリーマンの給料だけじゃ不安になりませんか?
将来的には親の介護や子どもたちの夢を応援する資金は必要ですよ

うちの場合はもう少し支出を減らしていかなければならないですけどね
サラリーマンの給与の手取りが40万円程度です
これが全て支出に回っており
足りない部分は私の収益から補っている状態です

サラリーマンの給与からの支出を10万円減らせば
年間で120万円の貯蓄ができます

子どもを3人とも大学卒業まで応援するには
減らすべきところは減らして
副業の収益を今の倍近くまでは増やしていきたいところです


2021年4月6日までの実績

マネックス証券 
資産:536,984円(投資額500,000円)

     成績:+36,984円(前日差:+6,061円)利益率7.4%
THEO 

資産:226,044円(投資額205,000円)

     成績:+21,044円(前日差:▲170円)利益率10.3%
仮想通貨 

資産:507,026円(投資額400,000円)

     成績:+107,026円(前日差:+21,622円)利益率26.8%

資産合計 

資産:1,270,054円(投資額1,105,000円)

     成績:+165,054円(前日差:+27,513円)利益率14.9%

フリマアプリ

2021年4月6日まで

件数:1件

売上:4,800円

2021年4月 累計件数:11件

2021年4月 累計売上:137,679円

【2021年売上推移】
2021年3月 累計件数:126件

2021年3月 累計売上:1,248,178円

2021年2月 累計件数:128件

2021年2月 累計売上:1,323,860円

2021年1月 累計件数:146件

2021年1月 累計売上:1,372,700円

【2021年累計売上】
2021年 累計件数:400件

2021年 累計売上:3,944,738円

【2020年度売上推移】

2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円