せどりの教科書

皆さんはせどりをやったことはありますか?
私はせどりをやったことはありませんが
凄く興味はあります

せどりに興味がある理由は
単純に本が好きだからです
自宅の書庫には1000冊近い書籍が収納されています
最近は読まずに放置されている書籍を
少しずつメルカリに出品していますが

正直言って
なかなか売れません
売れないまま書庫を占拠しています

そんな中でもごく一部の書籍は売れていくのですが
今回売れた中でこんな本がありました
「大金持ちも驚いた105円という大金:救われたローン人生」という本です

発送する前に何の気なしに読んでみたら
思いのほか面白い内容だったんです

この本の著者は予備校講師です
大きなローンを抱えて
定年間近の予備校講師の仕事も減ってきて
月々のローン返済は40万円近く
にっちもさっちもいかない状況から
ブックオフでのせどりを通じて窮地を抜け出したという内容です

この本の著者はブックオフの105円コーナーに陳列された本の中から
値段の付きそうな本をアマゾンに出品するという手法で
年間1000万円近くの売上をたたき出していたそうです

この本の面白いところは
ノウハウだけではなく
著者の背景や印象に残っている本の解説もあるところです

また著者と奥様との掛け合いも面白く
夫婦二人でせどりに勤しむ姿が浮かんできます

私が個人事業主としての事業届け出や
古物商許可申請のきっかけを作ってくれた書籍でもあります

私がせどりをやらないのにはそれなりの理由があります
著書にあるブックオフ巡りのように
定期的にブックオフを巡回する時間を取れないことがまず一点あります
基本的に平日はサラリーマン(自分的にはこっちが副業)の仕事を持っており
内勤の管理職で社外に出る機会が少ないこと

次に書籍を大量に保管する場所を確保するのが難しいこと
アウトドアグッズについてはそれなりに場所を取りますが
倉庫を間借りしているので保管場所はなんとかなります
しかし著者のように8000冊近い書籍を保管するだけの場所は用意できません

最後に発送作業に関する時間的な問題が挙げられます
1か月に100万円の売り上げを確保しようとするならば
アウトドアグッズならば100点程度ですが
書籍の場合は1000点程度の検品と発送が必要です
これだけの数を発送するには時間的拘束も多くなります

これらを鑑みると
私にはアウトドアグッズの販売が最適だと自負しています
また著書にも記載されていましたが
「好きな本と売れる本は別物」とあります
本当にその通りだと思います

しかしアウトドアグッズについては
ニッチな世界でもありますが
私がコレクションしたいものについては
それなりに値段が付いているものが多く感じます

確かに空前のアウトドアブームによって
一部のアイテムは値段がだいぶ高騰しているのも事実です
ただヴィンテージアイテムについては
ブームが去ったとしても
一部のコレクターからの需要は消えないはずです
まあ自分が勝手にそう信じて願っているだけかも知れませんが…

ただ一つ言えるのは
楽して稼ごうっていうのはなかなか難しい
本当に稼ぎたいならばそれだけの時間と労力は必要ということが良くわかりました


2021年3月7日までの実績

マネックス証券 
資産:484,740円(投資額500,000円)

     成績:▲15,264円(前日差:▲24,707円)利益率▲3.1%

THEO 

資産:206,579円(投資額195,000円)

     成績:+11,579円(前日差:▲757円)利益率5.9%

仮想通貨 

資産:215,422円(投資額200,000円)

     成績:+15,422円(前日差:+410円)利益率7.7%

フリマアプリ

2021年3月7日まで

件数:29件

売上:241,110円

2021年3月 累計件数:43件

2021年3月 累計売上:429,120円

【確定】
2021年2月 累計件数:128件

2021年2月 累計売上:1,323,860円

2021年1月 累計件数:146件

2021年1月 累計売上:1,372,700円

2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円