3月の結果を振り返って

物販売上は124万円で1月、2月を下回りました
しかしながら昨年と比較しても高い推移をキープできています

1月~3月までの累計で400万円弱
販売件数は400件なので単価は1万円ですね

3カ月で400万円の売上で皮算用すると
年間で1600万円近くの売上に到達する可能性がある訳ですが
実際にフリマアプリから売上として入金される金額は
上記金額から送料・手数料が差し引かれた金額になります

送料が差し引かれる?
と思う方もいらっしゃるかと思いますが
ヤフオク・メルカリともに匿名配送を利用しているので
送料は販売額から自動的に相殺される仕組みです

これらを加味すると
実際に手元に振り込まれる金額は
販売額の合計から送料・手数料を差し引いた金額なので
凡そ販売額の8割程度が手元に残ります

では利益について考えてみます
私が仕入れを行う上で基準としているのは
仕入れ商品を販売する際の値段を算出して
仕入金額と販売価格に対する手数料、送料を差し引いて
粗利が2割以上残る商品を仕入れ対象としています

仕入金額、送料、手数料以外にも
梱包材費用や人件費も必要なのではと突っ込みたくなりますよね?
実際には梱包材費用や人件費も計算すべきなのは当然のことです

しかし梱包材費用については
スーパー買い物した時に貰ってくる段ボール箱を活用
緩衝材は新聞紙を使っています
プチプチについてはネットで120cm×50mのロールを5本セットで5000円程度で仕入れます
他にも粘着テープ等も必要ですよね
粘着テープはダイソーで80mで110円の透明テープを仕入れています
なのであまり梱包材に費用をかけていないんですよね…

そして人件費です
これは私の趣味とストレス解消を兼ねて実施しているので
人件費としての計上は行っていないんですよね…

ただ敢えて時間算出するのであれば
100アイテムの出品に要する時間は
動作確認・メンテナンス・清掃・写真撮影・梱包を行って26時間程度
そう考えたら会社員より生産性の高い仕事なんですよね

この売上規模を維持していくうえで考えなければならないのが
消費税への対応なんですよね
売上規模が1000万円を超えると
個人事業主でも消費税の納付が必要なんです

副業に取り組まれている皆さんは
消費税はどのように対応されているのでしょうか?
私もこれから消費税について勉強していこうと思います


2021年4月1日までの実績

マネックス証券 
資産:520,863円(投資額500,000円)

     成績:+20,863円(前日差:+9,352円)利益率4.2%
THEO 

資産:224,648円(投資額205,000円)

     成績:+19,648円(前日差:+970円)利益率9.6%
仮想通貨 

資産:442,773円(投資額400,000円)

     成績:+42,773円(前日差:▲7,345円)利益率10.7%

資産合計 

資産:1,188,284円(投資額1,105,000円)

     成績:+83,284円(前日差:+2,977円)利益率7.5%

フリマアプリ

2021年4月1日まで

件数:2件

売上:16,800円

2021年4月 累計件数:2件

2021年4月 累計売上:16,800円

【2021年売上推移】
2021年3月 累計件数:126件

2021年3月 累計売上:1,248,178円

2021年2月 累計件数:128件

2021年2月 累計売上:1,323,860円

2021年1月 累計件数:146件

2021年1月 累計売上:1,372,700円

【2021年累計売上】
2021年 累計件数:400円

2021年 累計売上:3,944,738円

【2020年度売上推移】

2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です