投資信託ってどうなん?

銀行の利息がすずめの涙程になって何年も経ちますが
私も4年ほど前から金融商品について少しずつ勉強を始めました

それまでは「なるべく貯金しよう」という考えでいましたが
私たちが子どもの頃(40年前)と現在ではだいぶ事情が異なりますよね

働いて貰った給料の中から一定額を貯金しても
普通預金だと利息が0.001%
定期預金でも利息が0.002%なんですよ

私が子どもの頃の郵便局の利息が8%位だったと思うので
今の利息の8,000倍という高金利だったんですよね

今は10万円預金しても1円しか利息が付かないんです
100万円預金しても10円ですよ
こんな状態でどうやって資産を増やすのでしょうか?

例えば郵便はがきですが

昭和56年(1981) 30円 60円
平成元年(1989) 41円 62円
平成6年(1994) 50円 80円
平成26年(2014) 52円 82円
平成29年(2017) 62円 82円
令和元年(2019) 63円 84円

40年間で2.1倍に値上がりしています

自動販売機の缶コーヒーも100円だったのが
いつの間にか130円になっていますよね

ポテトチップスや板チョコも
見た目の上の値段は変わらないけど
明らかに量が減っていませんか?

こんなことからも物価は上昇していると感じ取れます
でも金融機関の利息は想像以上に下がっています

つまり物価上昇の方が利息よりも明らかに大きいので
実質的には貯金しても資産は目減りしてますよ!

余談ですが大卒初任給の推移も2000年頃をピークに
減少傾向にあります
それよりも問題なのが一番お金が必要な30~50歳世代の
年収は1997年をピークに下がり続けています

こんな状態でどうやって子育てすればいいの?

今回から金融商品の実績部分に
利益率の項目を追加しました

マネックス証券の投資信託も
THEOも比較的好調に推移しています

フリマアプリによる収益も今月は過去最高記録を更新する見込みです
毎月月末に仕入れで使用したカードの決済が行われますが
資金繰りも順調になってきたので
余剰資金をもう少し金融商品購入に充てたいと思います



2021年1月24日までの実績

マネックス証券 
資産:203,677円(投資額180,000円)※1月6日に10万円増資

     成績:+23,677円(前日差:+2,018円)利益率13.2%

THEO 

資産:82,881円(投資額75,000円)

     成績:+7,881円(前日差:+117円)利益率10.5%

フリマアプリ

件数:15件

売上:117,050円

2021年1月 累計件数:97件

2021年1月 累計売上:907,270円

【確定】
2020年12月 累計件数:96件

2020年12月 累計売上:988,479円

2020年11月 累計件数:67件

2020年11月 累計売上:757,700円

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です